■日本発展の根底には知覚の能力(1)■~紫式部の「源氏物語」~

 おはようございます。


曇り空の高知の朝です。


東の空から明るくなり始め、

猛暑の気配がします。


朝の涼しさは今日はなし、

日中も猛暑、

気を付けましょ。



水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『すでに起こった未来』から




ドラッカーは、

分析に対置するものとしての知覚こそ、

10世紀以降の日本画における

継続的な特性であるとする。



上田さんは、

日本の歴史と社会についての第一人者、

エドウィン・O・ライシャワー元駐日大使が、

日本は壮大な哲学を生み出していないと言ったとき、

ドラッカーは、

日本の特質は分析ではなく

知覚にあると言ってくれた。



ドラッカーは、

中世における西洋最大の偉業、

トマス・アクィナスの

「神学大全」に対置するべきは、

宮中の愛と病と死の描写からなる

世界最高の小説、

紫式部の「源氏物語」だという。



















「近松門左衛門の文楽と歌舞伎は、


 カメラとスクリーンこそ使わなかったが、


 高度に映画的だともいう。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 6 日本の進む道とは)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~