■機会不平等にも通じる経済至上主義(1)■~社会制度としての信用~

 おはようございます。


曇り空の高知の朝です。


今朝の空気は

さわやかに感じる涼しさですが、

日中は晴れて厳しい暑さ。

お気を付け下さい。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『「経済人」の終わり』から




ドラッカーは、

経済的自由によって

平等を実現できなかったために、

ブルジョア資本主義は

そのもたらした物質的恩恵にもかかわらず、

プロレタリアの信用を失ったとする。



そして、

経済的、社会的に大きな恩恵を受けた

中流階級の間でさえ、

社会制度としての信用を失ったと続ける。



上田さんは、

生産手段を人民のものにするという

マルクス社会主義の処方も、

ブルジョア資本主義と同様、

約束した平等は実現できなかった、

とする。



そして両者は、

経済を中心に置く

経済至上主義だったのだと続ける。









「ドラッカーの処女作、


 1939年の「「経済人」の終わり」でいう


 「経済人」とは、


 すなわちこの経済至上主義のことだった。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 6 日本の進む道とは)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~