投稿

ラベル(PMBOK)が付いた投稿を表示しています

■成長するための原理■~人が仕事をつくりあげる。~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝。 GW終了、今日明日は仕事ですね。 ところにより、 一時雨の予報もあります。 お気を付けください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 仕事を心躍るものにするのは 自分自身の責任であるとした。 そして、自らが成長するための原理を示す。 組織に働くほとんどの人は、 よく働き、いろいろなことを知っているにも拘らず、 十二分に成果をあげていない。 成果をあげる人とあげない人の差は、どこにあるのか? ドラッカーは、それは習慣的な姿勢と、基礎的な方法を 身につけているかどうかの問題であるとする。 「成果をあげるための方法は、  かつてのひとりだけの工房の時代と、  今日のような組織の時代とでは異なる。  ひとりの工房では、仕事が人をつくりあげる。  組織では、人が仕事をつくりあげる。」 ~『プロフェッショナルの条件』 (Part5 自己実現への挑戦  3章 何によって憶えられたいか)

■仕事を心躍るものにする■~キャリアを決めるのは自分~

イメージ
おはようございます。 GWも最終日、連日の好天。 今日は立夏、まさに夏日になりそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 自らの仕事から学び続けるには、 成果を期待にフィードバック させなければならないとした。 ドラッカーは、自分自身について フィードバックした結果、 諦めが早く、 ひどい短気であることに気づいたとする。 しかし、学ぶことは自分からだけではなく、 組織の中、自分のまわり、 知り合いからも学ぶことができる。 そこで、誰かがうまくやっていることを、 自らもやってみる。 自らに高い要求を課するのは 自分自身である。 飽きることの無いよう、 予防策を講ずるのも自分である。 そして、仕事を心躍るものにするのも 自分自身である。 「自らの仕事をし、  自らのキャリアを決めていくのは自分である。  自らの得るべきところを知るのは自分である。  組織への貢献において、  自らに高い要求を課するのも自分である。」 ~『プロフェッショナルの条件』 (Part5 自己実現への挑戦  3章 何によって憶えられたいか)

■成果についてのマネジメント■~仕事をマーケティングすること~

イメージ
おはようございます。 風が強い晴天の川崎の朝です。 100万部突破した「色彩を持たない、、、、」の村上春樹が京大で講演を行った。 その中で、物語小説の重要さについて「読者がそれを読んで共鳴し、呼応することで、 魂のネットワークができていく。それが物語の力」と協調したとのこと。 内容の理解というより、文中の状況を共有し、物語を擬似体験する、 そのプロセスを楽しむことなのかなって思ってます。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提には二組ある。 ▲組織運営上の前提  ③唯一絶対の人のマネジメントの仕方がある。 ドラッカーは、知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じとした。 そして、彼らは、仕事上のパートナーとしてマネジメントしなければならない。 パートナーシップとは、命令と服従ではなく、対等であり、そこには理解が必要となる。 何を理解するのか? 相手が何を望み、何を価値とし、目的は何か、成果は何かについての理解である。 組織の思いではなく、相手の思いが中心となる。 つまり、これは、仕事をマーケティングすることを意味する。 ドラッカーは、問題は人の働き方についてのマネジメントの仕方ではなく、 一人ひとりの人間の強みと知識を生かし、成果を上げるようにリードすることにあるとする。 「理論においても実務においても、  問題は、成果についてのマネジメントの仕方である。  ちょうどオーケストラやフットボールの中心が音楽や得点であるように、  人のマネジメントの中心となるべきものが成果である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■責任がなければ暴走を生む■~成果を生まない権限~

イメージ
おはようございます。 暦通り、ゴールデンウィーク合間の仕事日。 東京地方、今日明日は天候不調、気をつけましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その四つ目 ◆権限には責任が伴わなければならない。 権限を持つ人間は、その権限に対して責任を負わなければならない。 権限とは、最終意思決定し、その結果に組織の資源を使い、 実行することができる権力である。 では責任とはなにか? その決定事項、資源、実行およびその結果に対する責任である。 つまり成果を生み出さなければならないという責任であり、 成果を生み出せない結果についての責任を一身に受けなければならないのだ。 ドラッカーは、責任の伴わない権限は 成果を生まないばかりか、暴走を生むとする。 「責任の伴わない権限に正当性は無い。  それは、権限の伴わない責任についても同様である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■危機にあっての指揮者■~最終的な意思決定者~

イメージ
おはようございます。 ゴールデンウィーク連日の晴天です。 昨日は、庭の草むしり小一時間でも顔が日焼けしました。 紫外線量は5月ですでに危険域気をつけましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その三つ目 ◆組織には最終的な意思決定者がいなければならない。 例えば会社ビルで非常ベルが響き、もうもうと煙が流れてくる。 お店に刃物を持った覆面男が、金を出せ!と怒鳴っている。 まさかこの時に従業員全員集まって会議を開いて、 対策を考えようとはならないでしょう。 意思決定に当たっては、そのプロセスとして、 様々な意見が出されなければならない。 その上で、全責任を担う指揮者が最終意思決定を行い、 組織全体がそれに従うことが必要になる。 「組織には最終的な意思決定者がいなければならない。  危機にあっては、その者が指揮をとる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■組織は透明でなければならない。■~何をなすべきかを知る~

イメージ
おはようございます。 ゴールデンウィーク初日は行楽日和でした、今日も大丈夫。。 昨日は「カルメン」を楽しんできました。 オーケストラピットを眼下に望む2階席で、ハバネラがまだ耳の奥に余韻してます。 音楽にはストーリーがあるんだってあらためて実感しました。 ブラボー! ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その二つ目 ◆組織は透明でなければならない。 誰もが組織の構造を知り、理解できなければならないが、 多くの組織でこの原則が守られていないとする。 誰が何を理解する必要があるのか? ひとつは、働く人が、組織構造の中での自らの仕事を理解し、 何をなすべきかについて知ること。 二つ目は組織全体の仕事を全員が理解し、 自らの仕事が全体の仕事にどのような影響を与え、 またどのような影響を受けるかについて知ること。 「組織は透明でなければならない。  誰もが組織の構造を知り、  理解できなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■組織の守るべき原則とは?■~組織は仕事の種類によって異なる~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、ゴールデンウィーク初日は絶好の行楽日和ですね。 今日は新百合ヶ丘で藤原歌劇団「カルメン」楽しんできます。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 ▲組織運営上の前提  ②唯一絶対の組織構造はある。 ドラッカーは、唯一絶対の組織構造はないとした。 しかし、組織には、守るべきいくつかの原則があるとする。 ◆組織は透明でなければならない。 ◆組織には最終的な意思決定者がいなければならない。 ◆権限には責任が伴わなければならない。 ◆誰にとっても上司は1人でなければならない。 ◆階層の数は少なくしなければならない。 「カトリックの司教区の構造はオペラの一座とは異なる。   軍も病院とは異なる。   もちろん組織には、   守るべきいくつかの原則がある。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■万能の組織構造はない■~危機にあっては、階層と服従が命綱~

イメージ
おはようございます。 暖かい川崎の朝、明日からゴールデンウィーク 天気は良さそうです、皆さんお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーはマネジメントのパラダイムの前提についての誤りを指摘する。 ▲組織運営上の前提  ②唯一絶対の組織構造はある。 組織の形は分権型、職能型、チーム型等様々あるが、 それぞれに長所短所がある。 なので、あらゆる組織に万能の”唯一絶対の組織構造”などはない。 そもそも組織構造とは、働く人たちの生産性を高めるための道具である。 従って、状況やタイミングに応じて仕事のやり方が異なれば、 組織構造はそれぞれに適合したものでなければならない。 例えば、研究開発活動では、個々の専門家が それぞれの役割を果たすという職能別組織がふさわしい。 しかし同じ研究所で行う、医薬品開発では 様々な臨床事例などをオプションとしての 意思決定が必要となる。 ここには、最初からチーム型組織がふさわしい。 この二つの組織構造を同じ研究所のなかで併存させる必要がある。 「沈没しかけているときに会議を開く船長はいない。  命令する。  船を救うために全員がその命令に従う。  意見も参画もない。  危機にあっては、階層と服従が命綱である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■マネジメントの第一の前提■~体系であり、機関である~

イメージ
おはようございます。 少し雲のかかる川崎の朝、昨日は一日雨模様でしたが、 今日は一日暖かそうです。 ゴールデンウィーク前半は好天の模様、皆さんお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーはマネジメントのパラダイムの前提は二組あるとした。 そして、それぞれについて指摘する。 ▲組織運営上の前提  ①マネジメントは企業のためのものである。 これは誤解である。 マネジメントの仕方は組織によって違う。 なぜなら組織によって戦略は異なる。 "使命が戦略を定め、戦略が祖織を定める" 確かに、コンビニと自衛隊や銀行のマネジメントは異なる。 しかし、その大きな違いは、それぞれの分野特有の専門用語を 使用するということや、具体的な適用方法が異なること位で、 課題や問題発生の状況は大差がない。 ドラッカーは、マネジメントについて当然とすべき第一の前提を 次のとおり示す。 ▲マネジメントは、あらゆる種類の組織に適用できる体系であり、 そのための機関である。 「われわれはここで医学が産婦人科だけでないように、  マネジメントも企業のマネジメントだけではないことを  確認しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

ついに、登場!!「PMBOK 5th edition」

イメージ
ついに、登場!!「PMBOK 5th edition」 概要を一覧にしてみました。(番号等は不明ですよ。)

PMBOK®ガイド第5版

PMBOK®ガイド第5版が来月2013年1月第1週に提供開始になると発表されました。 概要は ■知識エリアに10番目のエリアとして「プロジェクトステークホルダー·マネジメント」が追加された。 ■計画プロセスに以下4プロセスが追加された。   ・計画·スコープ·マネジメント、計画スケジュール管理、計画原価管理、計画ステークホルダー·マネジメント ■プロジェクトのデータ情報と情報の流れを、より大きな一貫性をもたらすために再定義 とのことです。