投稿

ラベル(テロ)が付いた投稿を表示しています

■マネジメントは知識体系■~社会のリーダー的階層~

イメージ
おはようございます。 暗く肌寒い週末の朝です。 今日は穀雨、農作物にとっての恵みの雨、だが少し寒すぎる。 山間部では雪の混じる予報も出ています。 今日は「エンジニア適職フェア」に出展するわが社のブースの手伝い。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 社会は、ニつの側面から発展してきた。 ひとつが、組織社会である。 そして、もう一つが知識社会である。 組織は事業活動として、マーケティングし、設計し、製造する。 それらを機能させるのはそこに働く人々であり、 そのための知識が必要となる。 その能力を得るために一人ひとりは、長期の教育を受ける。 知識社会である。 組織は働く人の知識を必要とし、 働く人は自らの知識を使って生計を立てる組織を必要とする。 この組織と、働く人の関係をうまく機能させるためにマネジメントが 必要となり、組織の発展に伴い、マネジメントも発展してきた。 ドラッカーは、このマネジメント自体が、一つの知識であり、 技能、知識を持つ体系であるとする。 そして、社会が組織に依存し、知識に依存することとなったということは、 とりもなおさず、組織のマネジメントが社会のリーダーとなることを意味するのだ。 「マネジメントは、組織が機能し、  それぞれの使命を遂行することを可能とする機関である。  そしてマネジメント自体、一つの知識である。  それ自体の領域、技能、知識を持つ体系である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 45 マネジメントの正統性)     

■イノベーションの時代が来る。■~行こうとする場所から~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎、きりっとした空気が気持ちいいい朝です。 ボストンテロ事件、その経緯が明らかになりつつある。 FBIが捜査に当たっており、進展が早い。 連鎖も危惧される。 事件の状況解明と、その根本解明が急がれる。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、イノベーションを行うには、 組織全体に継続学習の風土が不可欠であるとした。 そして、イノベーションのための仕事は、 独立した部門に任せなければならないとする。 イノベーションを行う組織に関する指摘である。 イノベーションは、機能ではなく事業として組織する必要がある。 まず、新しいことに取り組むことを決定したら、ただちにプロジェクトマネジャーを任命する。 そして、プロジェクトマネジャーには、研究、開発、製造、マーケティングという職能別技能を始めから利用できる権限を与える。 既存事業は、リサーチ、研究、製造と、バリューチエーンのプロセスどおりに仕事を組織する。 しかし、イノペーション事業は、研究の前にマーケティングを行ってよいし、 製品を手にできるか明らかでない段階で資金計画を作成してもよい。 ”行こうとする場所からいましなければならないことへと仕事を組織”するのだ。 なので、イノベーションのためのチームは、既存事業のための組織の外に独立してつくらなければならない。 現状の体制や仕組みは、その継続を望み、変化ではなく、沈滞を甘受し、イノベーションを拒否する。 イノベーションはその拒否反応を乗り越えなければ目的を達成できない。 ドラッカーは、この変化に適応できる組織をつくることが、マネジメントにとって最大の課題であるとする。 なぜなら、それは、来るべき時代はイノベーションの時代だからである。 「変化ではなく沈滞に対して抵抗する組織をつくることこそ、  マネジメントにとって最大の課題である。  それは可能である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 44 イノベーション)     

■抵抗の底にあるものは無知■~革新的な風土の醸成~

イメージ
おはようございます。 うす曇りの川崎の朝、日中は上着の要らない気温になるとのこと、 季節は確実に移ろってますね。 ボストンマラソン爆発事故は、テロと断定。 リアルタイムに事件の模様が世界に報道される。 911を彷彿させる事件。 犠牲者には、8歳の幼い子供も含まれている。 当然のこと、彼らにはなんの罪もない。 ご冥福をお祈りします。 連鎖の終焉はどこにあるのか? ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、イノベーションには目標と基準が必要とした。 そして、イノベーションには、組織内部の様々な抵抗が生まれるとする。 ドラッカーは、この抵抗について重要なことは、 変化についての定義であるとする。 変化というものは、これまでと異なることが起こること。 知らないことは、これまでの経験のない例外事項であり、 対処方法を知らない。 このことが不安を生み、拒絶感を生み出す。 なので、変化は、例外でなく新しい判断基準であり、 その変化が新しい事業を生み出すチャンスであると捉えたときに 不安は消える。 そしてそのために重要なことは、トップマネジメントの姿勢であり行動である。 どのような姿勢が求められるのか? 優れたアイデアというものは、常に非現実的であり、 多くのばかげたアイデアの中に生れ、その両者を簡単に識別する 手だてのないということを知るべきである。 そのためには、出てきたアイデアを実際的、現実的、効果的なものにするには、 どのようなものにしなければならないかを問い続けなければならない。 さらにドラッカーは、イノベーションを行うには、組織全体に継続学習の風土が 不可欠であるとする。 無知を払しょくし、未知を克服すべき継続学習のプロセスが必要なのだ。  「重要なことは、変化が例外でなく規範であり、  脅威でなく機会であるという真に革新的な風土の醸成として、  問題を定義することである。  イノベーションとは姿勢であり行動である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 44 イノベーション)