投稿

ラベル(自己啓発)が付いた投稿を表示しています

■ いかなる貢献ができるか ■~”組織全体”と”将来”に集中する~

イメージ
ドラッカーは、個人が成果をあげるには、 ”組織全体”と”将来”のための貢献に集中して 取り組まなければならないとし、 そのためには自分自身が何を学び、 何を身に付けなければならないかを考え 実行しなければならないとする。 つまり、貢献のための自己啓発を求める。 そして、その目標は容易なものではなく より多く、より高くを目指さなければならないとする。 「成果をあげるには、自らに多くを要求しなければならない。 どれほど要求するかによって、成長の度合いは決まる。 少ししか要求しなければ少ししか成長しない。 多くを要求すれば巨人にまで成長する。」 ~「プロフェショナルの原点」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 成果をあげる能力は修得しなければならない ■

イメージ
ドラッカーは、個人は、自己啓発のため、組織の発展のため、そして現代社会の維持発展のために、 成果を上げる能力を自ら修得しなければならないとする。 「プロフェッショナルとしての成果をあげる能力によってのみ、 現代社会は二つのニーズ、 すなわち個人からの貢献を得るという組織のニーズと、 自らの目的の達成のための道具として組織を使うという個人のニーズを 満たすことができる。 したがって、まさにプロフェッショナルは、成果をあげる能力を修得しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「プロフェッショナルの原点」 個人レベルの知識と社会的レベルの組織の相関関係が、その双方の維持発展を生み出すんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 外なる成長と内なる成長 ■

イメージ
「自己啓発とは、能力を修得するだけでなく、 人間として大きくなることである。 責任に重点を置くことによって、 より大きな自分を見るようになる。 うぬぼれやプライドではない。 誇りと自信である。 一度身につけてしまえば失うことのない 何かである。目指すべきは、 外なる成長であり、内なる成長である。」 ~「仕事の哲学」 自己啓発とは、自ら積極的に学ぶ姿勢を問うた言葉だが、 特に、外部の人に対する責任をいかに果たすかを学ぶ。 外への貢献をいかに行うか、何を学び、なにを身につけることにより それが可能となるのかを考え実行することが大事です。 ドラッカーは掛け算”ににんが四、にさんが六”を覚えた プロセスを例に出すが、我々はその様に色々なことを身につけてきた。 成長も同様に、そのプロセスを身に付けるより獲得できると言います。 ⇒ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」 http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/access1.html ≪PM研究会≫ http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/index.html ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 弱点の克服は二の次 ■

イメージ
能力開発プログラムやビジネス・スクールにおけるマネジメント・プログラムでは、 キャリア形成の焦点を「弱点の克服」に当てがちです。 その重要性を否定するつもりはありませんが、 弱みをなくすことはあくまで二次的な対応策にすぎません。 所詮、限界のあることであり、結局は時間の無駄となってしまうことが多いからです。 ~「ドラッカーの遺言」 強みしか生かせないから、さらに強みを生かすために自己啓発に励むことが大事なんですね。 伸びない部分に時間とエネルギーを費やすことは、唯一有限のリソースである”時間”の無駄になっちゃう。。。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■啓発■

イメージ
自己の成長は自己責任の範疇であることは言うまでもない。 ドラッカーは組織貢献を前提にして、組織の中で自らの強みを強化するのは個人の義務であるという。 eラーニングもますます盛んになり自己啓発は積極的に行われようとしている。  しかし未知のことを学ぶ、今ある知識を磨く、また暗黙の知識を形にし、それを人に伝えるということは難しいことである。 論語に「憤(ふん)せずんば啓(けい)せず、非(ひ)せずんば発(はっ)せず。」がある。 ”啓発”の語源であるが、以下のような意味である。 ~問題意識を持って、根拠を求め、課題を探し、その解を探すという努力を、自らもがくほど行いあと一歩のところでジタバタしている。  そういう積極的な態度で臨まない限り、なにも身に付かないし、また他の者から教えを請うこともできない。  彼岸の入り、秋に向かう学習の季節、この”啓発”を今一度確かめたい。