投稿

ラベル(貢献分析)が付いた投稿を表示しています

■思考、明晰さ、理解■~問題の解決は、正しい分析以外にない。~

イメージ
≪悪い組織≫ その2 ◆組織構造に関わる問題が頻繁に発生すること 組織に関わる問題を解決したとたんに、同じ問題が装いを新たに登場してくる。 特に職能別部門や、スタッフとラインについての伝統的な組織論に従って組織を設計したとき、組織構造に関わる問題が続々と出てくる。 問題の解決は、正しい分析以外にない。 それは、活動分析、貢献分析、決定分析、関係分析である。 「繰り返し出てくる組織構造上の問題を、  紙の上の調整で解決しようとしてはならない。  必要とされるものは、思考であり、明晰さであり、理解である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 32 組織の基本単位)     

■必要不可欠な作業■~関係分析の結果に従う~

イメージ
ドラッカーは、活動間の関係は、 重要な意味あるものだけに限らなければならないとした。 ドラッカーは、この原則に立つとき、職能を類似技能の集合として 扱っていることは、大きな誤りであるとする。 例えば、プランニング活動としての計画策定という職能は、 人員に関するものと生産に関するものをひとまとめにしてはならない ということである。 生産に関するプランニング活動は生産部門に入れなければならない。 このことによって、プランニングの担当者を生産部門の現場に近い場所に 位置づけることができる。 生産に関するプランニングの担当者は生産部門が属すべきところなのだ。 ドラッカーは、これまで見てきた活動分析、貢献分析、決定分析、 関係分析の四つの分析は、あらゆる企業にとって、必要不可欠な作業であり、 しかも必ずうまく行わなければならない作業であるとする。 「活動分析、貢献分析、決定分析、関係分析の四つの分析は、  さほど手間のかかるものではない。  いかなる場合においても、これらの分析をおろそかにしてはならない。  あらゆる企業にとって、必要不可欠な作業であり、  しかも必ずうまく行わなければならない作業である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 32 組織の基本単位)     

■スタッフ活動に必要な資質■~依怙贔屓することのない者~

イメージ
組織設計で行うべき4つの分析。 NO2【貢献分析】 ◆支援活動 支援活動とは、自らは成果を生まないが、他の活動に対してインプットとなる活動である。 この支援活動には3種類がある。 その② スタッフ活動 助言活動と教育活動がこの活動に属するが、果たすべき貢献は、その活動自体が何をなし、 何をなしうるかではなく、他の活動に対していかなる貢献をなすかである。 このスタッフ活動は、極力小さくし、基本活動についてのみ設けなければならない。 そして、この活動にふさわしい人間はどういうタイプか? まず、他の人に手柄を立てさせようと手助けする心構えが必要である。 また自らは手を出さず、人が学びとるまで辛抱しなければならない。 さらに、権力に近いという自らの地位を利用して、 依怙贔屓(エコヒイキ)することのない者が必要である。 しかし、そのような資質を持つ者は少ないが、 これらの資質を持たないスタッフは害となるだけである。 ドラッカーは、スタッフ活動を長期の仕事にしてはならないとする。 長期にわたってこの仕事をさせると、そこから得られるものは堕落でしかなく、 仕事に精を出すことを軽く見るようになり、さらには、 正しさよりも頭のよさを大事にするようになるとする。 そして、その③として、法務部などの渉外活動がある。 「スタッフ活動を立派なものとするには、  他の人に手柄を立てさせることを欲する気質が必要である。  他の人がしようとしていることを、  よりよくできるよう手助けする心構えが必要である。  自らは手を出さず、人が学びとるまで待たなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 32 組織の基本単位)     

■良識活動とは愉快な仕事ではない。■~理想を持って戦うこと~

イメージ
組織設計で行うべき4つの分析。 NO2【貢献分析】 ◆支援活動 支援活動とは、自らは成果を生まないが、他の活動に対してインプットとなる活動である。 この支援活動には3種類がある。 その① 良識活動   組織には、ビジョン、価値、基準、監査が必要である。   良識活動は、組織の目的と戦略をベースにして、これらの基準を設定し、   ビジョンを描く活動である。   これらの活動は、少人数で行うことが望ましい。   この活動の対象としては人事、マーケティング、環境に対する影響、   社会的責任に関わる問題、地域社会との関係、イノベーション等がある。 この良識活動とは、現在組織が行っていることを、さらに優れたものにするための 活動ではなく、現在組織が行うべきことで行われていないことを知るための活動である。    ドラッカーはこの良識という言葉について、 ”奇妙な感じを持つと同時に強いひびきを持つ。  だがこの言葉こそ、当を得た言葉である。” と洞察する。 良識活動とは、「あまり愉快な仕事ではない。 日々の現実に対し、理想を持って戦うことであり、 あるいは、安易なものを排し、人気のないものを擁護することである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 32 組織の基本単位)     

■組織の重荷を担う部分■~答えるべき4つの問題~

イメージ
ドラッカーは、成果こそ組織の目標とした。 そして、さらに組織設計について、回答を出すべき4つの問題があるとする。 ◆何を組織の単位とするか ◆何を一緒にするか。何を分離するか。 ◆いかなる大きさと形にするか。 ◆いかなる位置づけを行い、いかなる関係を持たせるか。 そして、そのためには次の4つの分析を行う必要があるとする。 ・活動分析 ・貢献分析 ・決定分析 ・関係分析 「われわれは組織構造に組み込むべき活動の  すべてを知る必要はない。  知らなければならないのは、  組織の重荷を担う部分、  すなわち組織の基本活動である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 32 組織の基本単位)