投稿

ラベル(9条改正)が付いた投稿を表示しています

■成果についてのマネジメント■~仕事をマーケティングすること~

イメージ
おはようございます。 風が強い晴天の川崎の朝です。 100万部突破した「色彩を持たない、、、、」の村上春樹が京大で講演を行った。 その中で、物語小説の重要さについて「読者がそれを読んで共鳴し、呼応することで、 魂のネットワークができていく。それが物語の力」と協調したとのこと。 内容の理解というより、文中の状況を共有し、物語を擬似体験する、 そのプロセスを楽しむことなのかなって思ってます。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提には二組ある。 ▲組織運営上の前提  ③唯一絶対の人のマネジメントの仕方がある。 ドラッカーは、知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じとした。 そして、彼らは、仕事上のパートナーとしてマネジメントしなければならない。 パートナーシップとは、命令と服従ではなく、対等であり、そこには理解が必要となる。 何を理解するのか? 相手が何を望み、何を価値とし、目的は何か、成果は何かについての理解である。 組織の思いではなく、相手の思いが中心となる。 つまり、これは、仕事をマーケティングすることを意味する。 ドラッカーは、問題は人の働き方についてのマネジメントの仕方ではなく、 一人ひとりの人間の強みと知識を生かし、成果を上げるようにリードすることにあるとする。 「理論においても実務においても、  問題は、成果についてのマネジメントの仕方である。  ちょうどオーケストラやフットボールの中心が音楽や得点であるように、  人のマネジメントの中心となるべきものが成果である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■知識という生産手段■~ボランティアの動機づけと同じ~

イメージ
GW最終日も晴天ですね。 軽井沢のわが社の保養施設でのんびりし、今無事帰宅。 往復ともラッシュには巻き込まれずに順調な休暇でした。 明日からは、休暇をエネルギーにさぁ頑張りましょう! ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提につは二組ある。 ▲組織運営上の前提  ③唯一絶対の人のマネジメントの仕方がある。 ドラッカーは、働く者の多くは、知識という生産手段を持つ 高度の知識労働者だとする。 そして、上司と部下の関係は、オーケストラの指揮者がチェロを演奏できないのと同じように、 部下の代わりの仕事を行うことはできない。 この知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じで、次の特徴を持つ。  ▽報酬ではなく、仕事そのものから満足を得なければならない。  ▽挑戦の機会が与えられなければならない。  ▽組織の使命を知り、それを最高のものとし、自らが組織に貢献できなければならない。  ▽よりよい仕事のための訓練を受けられなければならない。  ▽成果を理解できなければならない。 「つまるところ、フルタイムの従業員さえ、  これからはボランティアのようにマネジメントしなければならない。  有給ではあっても、彼らには組織を移る力がある。  実際に辞めることができる。  知識という生産手段を持っている。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■唯一絶対のマネジメント■~X理論とY理論?~

イメージ
おはようございます。 少し雲の浮かぶ川崎の朝、GW後半戦いかがでしょうか? 夏の参議選挙の争点となるであろう憲法改正議論が活発になっている。 全面に出てくるのは、96条で憲法改正のハードルを下げようということだが、 自民党を中心にした思いの中心には、 ”国防軍創出”に象徴される9条改正にある。 ここでもマスコミ先行の世論作りが目立つが、 国民全体の議論が絶対に必要な内容であることは間違いない。 インターネットでの選挙活動が可能となるが、 この議論こそ、FBを始めとするSNSの社会的意義、 真価が発揮されるときではないか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提につは二組ある。 ▲組織運営上の前提  ③唯一絶対の人のマネジメントの仕方がある。 ドラッカーは、この”唯一の正しい方法があるはず” という考えの前提には次の二つの前提があるとする。  ▽すべての働く者は、フルタイムの従業員である。  ▽すべての働く者は、上司の指示によってのみ働く。 これらは、今日ではいずれも無効である。  働き方は、パートタイム、派遣、アウトソーシング等さまざまであり、 また、その多くが上司の指示ではなく、自らの判断で仕事を行う知識労働者である。 「人とそのマネジメントについての前提ほど、  頑固に守られているものはない。  これほど現実に反しているだけでなく、  非生産的な結果をもたらしているものはない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)