投稿

ラベル(村上春樹)が付いた投稿を表示しています

■眼の離せない国■~世界に冠たる「知識国家」インド~

イメージ
おはようございます。 今日は快晴、気持ちの良い青空が広がっています。 昨日の季節外れの暖かさにはホットしましたが、 明日からはぐっと冬に舞い戻ります。 体調にお気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 中国を軸に据えたアジアの再編は 間違いであるとした。 では、アジアにおいて 経済リーダーとなるべき国家はどこなのか? ドラッカーは、 21世紀に入ってからの数年間、 最も注視してきたのがインドの台頭だとする。 「中国が世界経済における  主要製造国家であることが  明らかになったように、  インドが世界に冠たる  「知識国家」になりつつあることも、  私たちの共通認識になってきました。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■中国中心主義への警戒■~注目するのは、ただ一点のみ~

イメージ
おはようございます。 雲が空を覆い暗い朝を迎えた川崎の朝です。 夜明けには5度の寒さ、 日中は17度4月並という寒暖差が大きい 一日になりそうです。 体温調整にお気を付け下さい。 連休明け、今日もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ かつては日本だけが突出していた アジア経済圏の劇的変化について指摘する。 中国は、13億人という世界一の人口を背景に 消費と生産双方で急激な勢いで伸びる。 日本を超えアメリカを席巻する勢いを持つ。 ドラッカーは、 正直なところ私には予測がつかないとしたうえで、 中国中心の再編は間違いであると指摘する。 そして、グローバル経済の中で重要な点は、 言語と情報を基盤にした流通性だが、 中国の問題は、その双方における閉鎖性にある、 とする。 「個人的には、中国を軸に据えたアジアの再編は  間違いであると考えています。  そうなると、アジアは中国に支配される地域に  なってしまうでしょう。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■行き先の見えないアジア■~先行きは--、まだ見えていません。~

イメージ
おはようございます。 どんよりとした雲が空を覆う川崎の朝です。 今日は成人の日、 晴れ着には生憎の天候になりそうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 金融政策が越境したことにより、 実体経済の変容が進行している、 とした。 そして、 その状況について、 次のとおり説明する。 「EUが最も進歩しており、   その統合は経済に止まらず政治にも及んでいます。   NAFTAは経済のみの融合であり、   アメリカの支配が確立されています。   ASEANは再編の途上にあり、   その先行きは--、まだ見えていません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■実体経済の変容■~ブロック化する世界経済~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、気持ち良い青空が広がっています。 三連休中日、冷え込みは少し緩みそうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 金融における国境は確実に取り払われた、 とした。 そして、 経済のグローバリゼイション について説明する。 情報が共有化され、 金融政策が越境したことにより、 実体経済の変容が進行している。 そのことは、世界経済の融合度合いが 深まっていることに表れている。 具体的には、EU(欧州連合)、 NAFTA(北米自由貿易協定)、 ASEAN(東南アジア諸国連合)などであるが、 より強固なブロックを形成していくはずである。 近年では、100を超える貿易協定のスキームが発効され、 FTA、EPA、TPPなどへの流れにつながっている。 「実体経済の変容は、   情報の共有化と金融政策の協調に後押しされる形で   私たちの目の前に現れてきています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■通貨の変質■~国境を越えた政策のみが有効な時代~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、 今期一番の冷え込みでした。 昨夜の震度四の地震には 久しぶりに驚かされました。 首都直下大地震が懸念される中、 忘れべからず、でしょう。 今日から三連休、 寒さに負けずお楽しみ下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 グローバリゼイションについて語る時、 人は情報について語っている、 とした。 そして、経済のグローバリゼイション について説明を続ける。 トランスナショナルな経済とは、 「国境を越えた経済」のことで、 その典型例が「通貨」である。 通貨そのものはグローバル化されてはいないが、 金融における国境は確実に取り払われた。 「金融政策はもはや一国内の問題に止まらず、  円やドル、ユーロや元など  単一の通貨を対象にしただけでは  十分な効果を持ち得なくなりました。  各国の中央銀行が協調行動を  取ることからも分かるように、  国境を越えた政策のみが有効な時代となったのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■インターネットの衝撃■~人は情報について語っている

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝です。 今日は小寒、寒の入り。 寒さの頂点に向って、 さすがに冷え込んでいます。 暖かくしてお出かけください。 今日も一日よろしくお願いします。 ----------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 交通機関の普及により 距離のコントロールが可能となった、 とした。 そしてその距離を縮めるどころか 「ゼロ」にしたのが、インターネットの登場だった。 ドラッカーは、 その意味で、まさにインターネットの出現は 衝撃的であったとする。 いうまでもなく、このインターネットで扱えるものは、 情報である。 「グローバリゼイションについて語る時、  人は情報について語っている  --そのことを十分に理解する必要があります。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■距離を超える情報■~異なる国や地域を隔てる「距離」~

イメージ
おはようございます。 1月4日、仕事始め、今日も青空が広がる川崎の朝です。 仕事モードに切り替え頑張りましょう。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 情報はインターネットにより、 国境を越えることが可能となり、 その結果、国と国との距離はゼロになった、 とした。 そして、情報の普及は175年前、 電気通信の技術が発明されたその瞬間から始まった、 と続ける。 情報が行き交うためには、 距離や空間を超えなければならなが、 そのためには、交通機関の普及が必要であった。 「鉄道の敷設、自動車の大衆化、航空網の整備により、   距離をコントロールすることが   少しずつ可能となってきました。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■国境が消えた■~言語の壁を乗り越えること~

イメージ
おはようございます。 気持ちの良い青空が広がる川崎の朝、 冷え込みは余り厳しくありませんね。 昨日は家族会で久しぶりに甥っ子、孫等 様々な面々と楽しいひと時を過ごしました。 三が日、今日も呑みまっせ! ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 グローバル化を成し得たものは、 情報だけである、 とした。 その要因は、インターネットの普及である。 情報はインターネットにより、 国境を越え、時間の制約もなく入手することができる。 国と国との距離はゼロになった。 「言語の壁さえ乗り越えることができれば、  世界中のあらゆる情報を  瞬時に手にすることができる時代になったのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■グローバリゼイションの真意■~成し得たものは「情報」のみ~

イメージ
おはようございます。 今年も快晴が続きますね。 昨日は、母親と家内と三人の 静かな元旦でした。 三人というのは、人生での記録的少人数。。。 今日は近くのホテルで一家勢ぞろいでの宴会です。 今日は賑やかに呑みまくりまっせ! 今日も一日よろしくお願いします。 ----------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 21世紀を生きる私たちの経済環境は、 三つの側面から見ることができるとした。 ・グローバル経済 ・トランスナショナル経済 ・財、サービス、人から成る実態経済 そして、1点目のグローバル経済について指摘する。 ドラッカーは、 このグローバリゼイションについて、 正しく理解されていない点がある、 と続ける。 「しかし、グローバリゼイションについては、  正しく理解されていない点があります。  それは、真にグローバル化を成し得たものは、  ただ一つ、「情報」のみであるということです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■世界経済が持つ三つの顔■~世界はどこへ向かっているのか~

イメージ
明けましておめでとうございます。 快晴の元旦です。 2017年は我々の理解を超えた出来事が頻発する ”激変”の一年でした。 しかしこの変化は、昨年限りのことではなく、 継続して起こっていることで、 今年も止まることはないでしょう。 これから起こる変化は、 我々の生活の問題であったり、 人類生存に関わる問題であったり、 ビジネスチャンスとなる課題であったりするかもしれません。 明日のことについて、分かっていることは ”今日とは違う”ということぐらいしかない、 とドラッカーは言いました。 だからこそ、手放しで明日を待つのではなく、 あるべき明日を作るための活動を 今日行わなければならないのでしょう。 年頭のけじめ、自らへの戒めとして記します。 皆様にとって、明るい一年でありますことをお祈りいたします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 本日から、「ドラッカーの遺言」。 2013年に投稿したチョイス記事を拡大した2サイクル目です。 ドラッカーは21世紀を生きる私たちを 取り巻く状況について、認識すべきことを示す。 そして、経済においては、 次の三つの側面から見ることができるとする。 「グローバル経済」 「トランスナショナル経済」 実体経済としての「財・サービス・人から成る経済」 「21世紀に入って数年を経た現在、  世界を取り巻く状況がどうなっているのか、  まずはそのことをしっかりと認識する必要があります。  経済においては、三つの異なる顔を持つ側面が、  互いに平行し、時に重なり合いながら、  明確な世界経済としての姿を現しつつあります。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第1章 世界はどこへ向かっているのか)

■ゼネラリストの意味ある唯一の定義■~あの進行性の病い~

イメージ
おはようございます。 ノーベル賞、物理学賞に続いて期待された 村上春樹の文学賞は残念ながら逸した。 イギリスのブックメーカーでは、 オッズ3倍の一番人気。 毎年最有力候補となるほど、 精力的に書き下ろしている。 その裏では、毎朝5時起床、夜9時すぎ就寝、 毎日10kmのジョギング、週に何度か水泳など、 書き続けるために体力維持に努めているという。 文学は体力勝負なんですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、ゼネラリストの唯一の定義は、 自らの狭い専門知識を、 知識の全領域の中に 正しく位置づけられる人のことであるとする。 複数の専門領域の知識をもつ専門家もいるが、 たとえ複数の専門領域をもっていても、 ゼネラリストとはいえない。 単に、いくつかの専門領域の スペシャリストであるにすぎず、 一つにしか通じていない人と同じように、 偏狭でありうる。 自らの貢献に責任をもつ人は、 自らの狭い専門分野を 全体の中に正しく位置づけることができる。 そして、自らの仕事の成果を活かしてもらうためには、 ほかの人のニーズや方向、限界や認識を 知らなければならないことを理解している。 「貢献に責任をもつならば、  多様性の豊かさと興奮を十分に味わえなくとも、  学者の傲慢さ、すなわち知識を破壊し、  知識から美と成果を奪う、  あの進行性の病いから身を守る免疫性は  手に入れられるはずである。」 ~『プロフェッショナルの条件』 (Part2 働くことの意味が変わった  3章 貢献を重視する)

■貢献に責任をもつために■~卑しむべき衒学に貶めるもの。~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝。 昨晩は、Blood moonが浮かんでいた。 生憎、雲がかかったが、怪しげな色合いは確認できた。 ふと村上春樹の1Q84が浮かんだ、 今日発表される、ノーベル文学賞の行方は? ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 素人は専門家を理解するための努力をすべきだ、 と考えることは野卑な傲慢であるとした。 そしてそのような風潮は、専門家自身を無益な存在とし、 彼らの知識を ”学識から卑しむべき衒学に貶めるもの” であるとする。 なので、専門家は、顔を上げて、 組織の人たちを見なければならない。 そうすることによって、他の人が 「何を必要とし」「何を見」「何を理解しているか」 を理解できるようになる。 さらには、上司、部下、他の分野の同僚に対し、 「あなたが組織に貢献するためには、 私はあなたにどのような貢献をしなければならないか」 「いつ、どのように、どのような形で貢献しなければならないか」 を聞けるようになる。 「貢献に責任をもつためには、  自らの産出物すなわち知識の有用性に  強い関心をもたなければならない。  成果をあげるためには、  このことを知らなければならない。」 ~『プロフェッショナルの条件』(Part2 働くことの意味が変わった  3章 貢献を重視する)

■知識が学習を要求する■~真の意味での学習~

イメージ
おはようございます。 さわやかな青空の川崎の朝です。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、弱みを知ることが自らをイノベートしていく第一歩であるとした。 そして、そのイノベーションには学習が欠かせない。 事業を取り巻く環境は、常に変化し、 その事業は、高度に専門化し、細分化された知識をベースにした労働に基づく。 したがって、労働に求められる情報、技術、知識も 環境変化に応じて常に変化させなければならない。 そのための学習が一人ひとりに求められるのだ。 「 高度に専門化・細分化し、  つねに更新を迫られている情報=知識が、  私たちに継続的な学習を維持することを要求し、  繰り返し学校教育に立ち返ることを強く求めているからです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)     

■自らをイノベートする■~決してすべきでないこと~

イメージ
おはようございます。 雲は多いが、明るい川崎の朝です。 週末をお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントの生みの親であるドラッカーは、 自らが、部下を持つ管理職の道を選ばなかったという経験を通して 自己の弱みを知ることの大切さを学んだとした。 しかし、ここで多くの人が「部下を管理する方法を学ぶ」道を選択するという間違いを犯す。 人には向き不向きがあり、向いていないことはうまくいくはずはない。 才能も力量もないと気づいた時には、さっさとその道をあきらめるべきなのだ。 不得手なことは弱みであり、「決してすべきでないこと」。 この弱みは、本人のこれからの生き方の制約条件を示しており、 ドラッカーは、これを知ることが自らをイノベートしていく第一歩であるとする。 仕事に多様性、専門性が求められる時代の中で、やるべきことは、 自らの強みを見つけ、伸ばし、成果に結びつけることなんでしょう。 「自分にはその才能も力量もないと気づいた時には、  そこから遠ざかるべきであり、  その決断は早くに下されるべきなのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)     

■組織に属すことを止めた理由■~「デキない部下」を持つこと~

イメージ
おはようございます。 時折小雨の降る川崎の朝。 梅雨ですよね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、自らの強みは過去のキャリアにあるとした。 そして、弱みつまり「やってはいけないこと」は、 すぐに気づくことができるとする。 ドラッカーは自分自身の経験について述べる。 自分自身は組織のマネージャとして働くことを20代で止めた。 それは、自身が人のマネジメントが下手だと認識したからだ。 その理由は、「デキない部下」を持つことに我慢ができないこと。 組織の中で働けば、人を管理せざるを得なくなり、 「デキない部下」を持つことになるからだ。 「デキない部下」をデキる部下に変えるということは ”弱みを一流にする”という無駄な努力であり、 このことにドラッカーは耐えられなかったのでしょうか。 「端的に言えば、「デキない部下」を持つことに  我慢ができないことがその理由で、  人を管理し、マネージしていくことが  下手だと認識できたために、  早くから組織に属して働くことを止めたのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)     

■答えは過去のキャリアにある。■~うまくできたことはなにか?~

イメージ
おはようございます。 うす曇りの川崎の朝。 ザックジャパン、記者会見で本田が語った。 チームワークは日本人として得意分野でありうまくできている。 テーマは「個」、11人一人ひとりが自分自身をいかに高めるか、 自分自身の強みをいかに伸ばすか。 これが1年間のテーマだ。 しっかりした考えを持っているんだな。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、長所を発見し、それを明確にし、発展させること、 そして、それを早い段階から始めることが最も重要とした。 ではどうすればいいのか? その答えは過去のキャリアにある。 これまでに行ってきたことを振り返り、うまくできたこと、 うまくできなかったことを洗い出す。 その際、重要なことは、目標に沿っている、 つまり”やるべきことを、うまくできたか”ということ。 問うべきは、 「うまくできたこと」 「うまくできるであろうこと」 「伸ばしていく必要があること」である。 ドラッカーは、そこにこそ、自らの強みがあるとする。 「答えは、その人のそれ以前のキャリアの中に  現れています。  何をうまくこなしてきたか、  うまくできなかったことは何か……。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)     

■弱点の克服は二の次■~長所に重点を置く~

イメージ
おはようございます。 今日も朝から気持ちのいい晴天の川崎の朝です。 ザックジャパンが土壇場でWカップ出場を決めた。 アディショナルタイムしかもPKによるもの。 選手はサポーターの応援に感謝していたが、 この6万人のスタンドサーポーターは PKを決めた本田にとっては計り知れないプレッシャーだったろう。 よくぞ頑張った。 渋谷の騒ぎ、今回は逮捕、けが人は出なかったが、 一部はあほな騒ぎを起こしたらしい。 警備にあたった警察官が騒ぐ若者に対して、 「怖い顔で警備しているおまわりさんも規制するためじゃなく、 フェアープレーで喜びを分かち合いたいと思っている。 12人目のプレーヤとして騒がずフェアに振舞おう。」 と呼びかけていた。 十分な準備をしたメッセージだろうが、しゃれている。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、このために最も重要となるのは、 自分の強みを把握することとした。 往々にして我々は、「弱点の克服」に力を入れがちになる。 しかし弱みをなくすことはあくまで二次的な対応策にすぎず、 そこには限界があり、結局は時間の無駄となる。 ではどうすればいいのか? ドラッカーは、長所を発見し、それを明確にし、発展させること、 そして、それを早い段階から始めることが最も重要とする。 「弱みをなくすことはあくまで  二次的な対応策にすぎません。  所詮、限界のあることであり、  結局は時間の無駄となってしまうことが多いからです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)     

■成果を挙げる唯一の方法■~自分の強みを把握すること~

イメージ
おはようございます。 梅雨の真っ最中とは思えない、晴天の川崎の朝です。 5月の降雨量は記録的に少なかったとのこと、 この影響はいつどこに、、、、、 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、知識労働が中核をなす「知識社会」において、 この中心となる「知識」は、高度に専門化・細分化し、 流動性の高いものとした。 この「知識社会」の中で、知識労働者は、 変化し続ける「情報」に応じたスキルを身に付け、 さらに継続してスキル・アップすることが求められるようになった。 ドラッカーは、このために最も重要となるのは、 自分の強みを把握することとする。 「自分が何を得意とするのかを知り、  磨きをかけていく  ---これこそ個人のイノベーションの要諦であり、  成果を挙げ続けていくための唯一の方法です。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)     

■年間50万人の移民が■~労働市場の活性化~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝です。 梅雨が本格化しない。 我々には過ごしやすいが、やはり降る時には降らないといろいろな影響もでるんでしょうね。 農業、雨具メーカー、天気予報、、、、、 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 日本の労働環境における2つ目の変化「労働を担う世代の問題」。 ドラッカーは労働人口の絶対的な減少に対して、 移民を受け入れざるを得なくなるとし、 20年後には年間50万人の移民が必要になるという試算もあるとする。 閉鎖的な環境の中、日本は歴史上わずかな移民受け入れ経験しかない。 そして、移民は一度受け入れたら、その人たちは永続的に住み続けることになる。 文化や価値観、生活習慣などが異なり、家庭に見ず知らずの人を招き入れることと同様の抵抗感もある。 しかし、ドラッカーは日本経済にとって、移民は必須の選択肢であるとする。 「高齢化の進展で若い労働者が激減し、  移民は一度受け入れたら、何年か後に帰国することを  期待するというわけにはいかないし、  抵抗感もあるでしょう。  しかし、移民を受け入れて労働市場を活性化しない限り、  日本の経済はもはや成り立たなくなるはずです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)     

■労働を担う世代の問題■~労働力の絶対的不足~

イメージ
おはようございます。 曇り空からだんだん明るい空になってきた川崎の朝です。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 日本の労働環境における2つ目の変化「労働を担う世代の問題」。 もちろんこれは、今日本が抱える、 いわゆる”少子高齢化”の問題を指す。 少子化により、若い労働人口が増加しなくなるということと、 これまでの労働世代が高齢化して労働から離れていく。 労働人口の平均年齢の高齢化と 絶対的な労働力減少という大きな問題である。 ドラッカーは労働人口の絶対的な減少に対して、 定年の延長だけでは対応仕切れないとし、 移民の受け入れという選択肢を示す。 「高齢化の進展で若い労働者が激減し、    労働人口の重心はどんどん高齢者側にシフトしています。  定年の延長を余儀なくされ、  今後の20年間で74歳まで上がる、と私は予測しています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)