■自らをイノベートする■~決してすべきでないこと~

おはようございます。

雲は多いが、明るい川崎の朝です。
週末をお楽しみください。

----------------------


∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

マネジメントの生みの親であるドラッカーは、
自らが、部下を持つ管理職の道を選ばなかったという経験を通して
自己の弱みを知ることの大切さを学んだとした。

しかし、ここで多くの人が「部下を管理する方法を学ぶ」道を選択するという間違いを犯す。
人には向き不向きがあり、向いていないことはうまくいくはずはない。
才能も力量もないと気づいた時には、さっさとその道をあきらめるべきなのだ。

不得手なことは弱みであり、「決してすべきでないこと」。
この弱みは、本人のこれからの生き方の制約条件を示しており、
ドラッカーは、これを知ることが自らをイノベートしていく第一歩であるとする。

仕事に多様性、専門性が求められる時代の中で、やるべきことは、
自らの強みを見つけ、伸ばし、成果に結びつけることなんでしょう。

「自分にはその才能も力量もないと気づいた時には、

 そこから遠ざかるべきであり、

 その決断は早くに下されるべきなのです。」

~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」

(第6章 個人のイノベーション)


   


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~