投稿

ラベル(ドラッカーの遺言)が付いた投稿を表示しています

■リーダーは組織の僕(しもべ) ■~マネジメントは組織の生命維持器官~

イメージ
ドラッカーは、組織のリーダーについて、 マネジメントが組織の中で独立して存在しているかのように 見なすことは、組織を崩壊に導くことになるとする。 組織は社会の中の機能であり、マネジメントはその機能を 維持するための存在。 人体のあらゆる器官が生命の維持装置として働いるように、 マネジメントは組織の生命維持器官。 組織がその目的を達成するための活動を可能にするために 組織の中に存在する内部器官です。 人間の手や足や心臓なんかが勝手にあっちこっちに向かうと 大変なことになるように、マネジメントが組織の方向性を 見誤ってしますと組織は崩壊してしまうんですね。 「経営とは、社会において機能している組織が、 自身の内なる一つの器官として頼るべき存在であり、 あくまで組織のために存在しています。 言い換えれば、経営とは組織の僕であり、 そのことを忘れた経営はすべて誤った経営です。 そして、誤った経営は組織を破壊してしまう。 いかなる地位であれ、経営者もまた組織の僕であり、 そのことを失念した瞬間から、 その経営者は自ら組織に害を及ぼす存在へと身を落とすのです。」 ~「ドラッカーの遺言」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 背負っている責任への自覚 ■

イメージ
ドラッカーは、リーダは、何が組織の目的を果たす上で有益かを常に問う必要があるとともに、 合わせてなにが無益かについても適切に判断する必要があるとする。 「有能なリーダーはなぜ、『自分がすべきではない』と判断することができるのでしょうか? それは彼が、自ら属し、率いる組織に対し、責任を負っていることを知っているからです。 企業であれ、非営利組織であれ、はたまた政府機関であれ、その組織にとって何をすべきことが有益か、 と絶えず問い続けているからです。 そのような習慣を持つリーダーは、自身が組織の所有者や株主の代理人ではないことをしっかりと 把握しています。 自らがその組織の「事業の代理人」であり、つねに事業にとって何が有益かを問うているのです。 こうした思考習慣を持つ人間は、自らが不得手な物事に携わることがいかに事業に取って無益か (ことによっては有害であるか)を適切に判断することができるのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 今、国のリーダが持つべき判断基準は、党利党略や派閥論理や”権力”を優先するものではなく、 「なにが国民にとって有益か無益か」こそ、つねに基本として優先されるべきなんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 時代の変わり目にいる自覚を ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
ドラッカーはこの数十年間、世界は大きな転換期の まっただ中におり、さらにこの転換期は今後十数年 続くとする。 必然として経済が変化し、パラダイムが逆転し、社会や コミュニティが変わる。 そして、我々はその新しい世界の輪郭が見えるまで、 じっくり待つしかないとする。 今回の震災はこの転換期を急加速させ、一挙に到達点に 至るチャンスとみる。 ----------------------- ドラッカーは、転換期の中で、重要なことは、 『時代の変わり目』にいるということを自覚する こととする。 「変化はすでに生じているが、その行く末は明らかでなく、 次代の輪郭がはっきりしてくるのをじっくり待って 見極めること ―新しい時代への転換期のただ中にいるとは、 まさしくそういうことです。 重要なのは、『時代の変わり目』にいま自分がいる ということを明確に認識できていることです。 その時代認識を持っているかどうかが、 これから進んでいく道筋の分かれ目になるということを 肝に銘じておいてください。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 組織に属すことを止めた理由 ■

イメージ
「ことに「やってはいけないこと」には、すぐに気づくことができます。 たとえば私は、70年間にわたって部下を持ったことがありませんが、 それは20代の半ばに自分が部下を持つことに向いていないと 気づいたからです。 端的に言えば、「デキない部下」を持つことに我慢ができないことがその理由で、 人を管理し、マネージしていくことが下手だと認識できたために、 早くから組織に属して働くことを止めたのです。 組織の中にいれば、好むと好まざるとにかかわらず、人を管理せざるを得なくなりますから。」 ~「ドラッカーの遺言」 自分自身の過去のキャリアの中から強み、弱みを探り出せとドラッカーは言います。 その中で、ドラッカー自身のことを例えた言葉ですが、 意外にも、ドラッカーの弱みは人のマネジメントだったんですね。 「デキない部下」をデキる部下に変えるという 時間のロスがまさに”弱みを一流にする努力をするな”ですね。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 弱点の克服は二の次 ■

イメージ
能力開発プログラムやビジネス・スクールにおけるマネジメント・プログラムでは、 キャリア形成の焦点を「弱点の克服」に当てがちです。 その重要性を否定するつもりはありませんが、 弱みをなくすことはあくまで二次的な対応策にすぎません。 所詮、限界のあることであり、結局は時間の無駄となってしまうことが多いからです。 ~「ドラッカーの遺言」 強みしか生かせないから、さらに強みを生かすために自己啓発に励むことが大事なんですね。 伸びない部分に時間とエネルギーを費やすことは、唯一有限のリソースである”時間”の無駄になっちゃう。。。