投稿

ラベル(複雑怪奇)が付いた投稿を表示しています

■より良き明日のために■~理念と能力と決意~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、今朝も冷えますね。 東京都知事選候補者が、泡沫候補含め概ね出揃った。 世論調査、新聞論調も各社の色彩が出ている。 毎日、朝日は細川さん寄り、読売、産経、日経は細川さん否定的。 有権者は自分自身の目と耳で選択する必要がありますね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 著者イーダスハイムは、ドラッカーの信念である、 ”マネジメントとは、理想企業を求めて、今日を良き日に、 明日をさらに良き日にするためのものである” をテーマにして本書を書いたとする。 ドラッカーは、1930年代のヨーロッパ大恐慌や、 ヒトラーによる文明の崩壊を目にし、 成果をあげることのできる経済的な機関が存在しなかったことが、 人を孤立させ、破壊への道をとらせたとした。 そして、今日のグローバル経済にあっては、 経済システムの脆弱性と相互依存性の失敗がもたらす リスクに対するドラッカーの危惧は、 さらに重大な意味をもつ。 なので、マネジメントはドラッカーがいうように、 より良き明日のために責務を果たさなければならない。 「世界を動かすものは、理念と能力と決意である。  変化をマネジメントすべきは、  他ならぬわれわれである」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(序章 何のためのマネジメントか)

■なされるべきことを知る■~尋ね、耳を傾けること~

イメージ
こんばんは 寒い一日でしたね。 東京も初零下、明日は零度は上回るとのことです。 暖かくしてお休みください。 おやすみなさい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ この混迷の時代、なされるべきことはなにか? リーダーが混迷する原因には大きく二つある。 一つはやるべきこととやりたいことの分別ができない。 もう一つは複雑なコミュニケーションへの対応が難しいこと。 ドラッカーは、この対応方法について、二つを教えてくれた。 一つは尋ねることであり、もう一つは耳を傾けることだった。 「どうしてこれほど多くのリーダーが挫折するのか。  原因は二つある。  第一に、なされるべきことではなく、なしたいことを考えるからだ。  そして第二に、コミュニケーション、  すなわち理解しあうには膨大な時間と努力が必要だからだ」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(序章 何のためのマネジメントか)

■知識労働者がもたらすもの■~組織が彼らを必要とする。~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、寒い朝です。 今日は初雪となるのか。 東京都知事選に細川元首相が立候補表明した。 小泉さんとタッグを組んで 「原発は国の存亡に関わる問題」、 原発ゼロをめざすとする。 http://mainichi.jp/select/news/20140114k0000e010180000c.html ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 組織はそこに働く知識労働者の成果によって成り立つ。 知識労働者についてドラッカーは、 「いまでは彼らが組織を必要とする以上に、 組織が彼らを必要とする。力関係が逆転した」といった。 知識は個人の頭にある個人の所有物であり、 その知識は別の組織でも活用できる。 なので、従業員は組織に対して、 絶対的な忠誠心をいつまでも持っていると考えてはならない。 組織は、毎日従業員の忠誠を獲得していかなければならない。 そのためには、リーダーは、組織としてなされるべきことは何かを考え、 それが何であるかを全員に理解させる必要がある。 「リーダーの地位にある者にとって重要なことは、  なされるべきことは何かを考えることである。  そして、それが何であるかを全員に理解させることである」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(序章 何のためのマネジメントか)

■理想企業の手引き■~ドラッカーは人の思考を刺激する~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、寒い朝です。 今日は全国的に震える一日になりそうですよ。 暖かくして、出勤しましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ マネジメントにとって、いまは頭のおかしくなる時代である。 機会がどこにあるかがわからない上に、 機会を活かすための時間は極度に短くなり、失敗のリスクは大きくなった。 そして、未知の展開の中では、経験を生かすこともできない。 著者イーダスハイムは、 この時代を企業が生き抜くための、 新しい時代における理想企業の手引きを作る必要があるとした。 「ドラッカーの言葉は触媒だった。  機会を探求させた。  問いを投げかけ、ビジョンを描かせた。  先入観に挑戦させた。  直観させ、確信させた。  語りかけ、思考させ、適切な問いを提起させた。  こうして人の思考を刺激した。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(序章 何のためのマネジメントか)

■何かが根本的に変わった■~明日を受け入れるべく組織~

イメージ
おはようございます。 連休最終日も真っ青な空。 今日は成人の日、120万人が法律上の大人になる。 相変わらずのばか騒ぎが全国で見られる。 大人しくしなさい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 21世紀に入ってからはビジネスの何かが変だった。 それまで、機会とは、製品の改善、生産性の向上、 競争相手の買収、事業の多角化によって、 市場シェアをあげ利益をあげることを意味していた。 今マネジメントが直面しているものは、 この機会そのものが根本的に変化したことにある。 今日では、そもそも何が機会かがわからないだけではなく、 顧客自身も自分でも知らない欲求が存在することに驚く。 これらトレンドの変化を理解し、それらの変化を機会としている者がいない。 進行中の転換期の意味とマネジメントのあり方を明らかにする答えが必要だ。 「そこに市場があることは、誰かが製品を持ち込み、  誰かが『テレビが観られるその携帯電話がほしい』  というまでわからない。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(序章 何のためのマネジメントか)

■すぺてが逆さまの時代■~世界は複雑怪奇となった。~

イメージ
おはようございます。 連休二日目も真っ青な空。 冷えますね。 今日は産業技術大学で開かれるPMBOK勉強会で、 第5版対応の勉強をしてきます。 そろそろPMBOKガイド第5版の日本語版が発売される。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 著作者イーダスハイムの序章 1990年代、企業は、内部を点検し、顧客を調べ、事業を再構築し、 他の企業、他の産業から学べば成長が可能であった。 ところが、いまや事業の内容と方法を変えなければ競争力を失う時代となった。 解決策も一定の方式はなく、複雑怪奇な市場対応に経営者は リスクをとらなければならなくなった。 リスクは膨大だが、何もしないことは、 さらに大きな無為リスクを生み出すこととなる。 「当然の解決策など存在しなくなった。  経営者はリスクをとらなければならなくなった。  しかもリスクは膨大だった。  しかし無為でいることは、さらにリスクを大きくした。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(序章 何のためのマネジメントか)