■経済はあくまでも手段(2)■~人間的や社会的な目的~
おはようございます。
朝陽が東の空を染め始めた高知です。
一晩中続いた蒸し暑さがそのまま残ってます。
日中は真夏日になりますよ、
お気を付け下さい。
木曜日、今日もよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『すでに起こった未来』から
上田さんは、
政治や社会にかかわる意思決定において、
経済的な要因は決定的な要因ではなく、
制約的な要因にすぎないとした。
そして、
だからこそドラッカーは、
自分は経済学者、
エコノミストではないとし、
このことを、
1934年にケインズのセミナーを
聴講していて知ったのだ、
と続ける。
聴講中に突然、
ケインズおよび出席していた
優れた学徒の全員が、
「財と経済の動き」に関心を持っているが、
ドラッカー自身は「人と社会の動き」に
関心を持っていることを悟ったのだ。
ドラッカーは次のとおり主張する。
「経済活動、経済機関、経済合理性は、
それ自体が目的ではない。
非経済的な目的、
すなわち人間的な目的や
社会的な目的のための手段である。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)
コメント