投稿

ラベル(行政組織)が付いた投稿を表示しています

■目的と手段の健全さ■~あらゆる行政組織は恒久たりえない~

イメージ
公的機関が成果をあげる上で必要な”仕組み”の適用には、 公的機関を三種類に分けて考える必要があるとする。 種類3【行政組織】 政府機関をはじめとする行政組織のほとんどがこの種類に含まれる。 これらの組織が提供するものは、サービスではなく”統治”である。 社会の統治という性格上、これらの組織は個別ではなく、政府が直接 マネジメントしなければならない。 しかし、これらの組織は国民の税金によって賄われる、高コストの存在 である。 したがって、この組織とは独立した機関での監査が必要である。 そして、この組織の持つ目的の現実性、達成可能性、ニーズ適応性、 目標の正当性・優先順位、成果の公約・期待の合致性等が、現状にとって 有効な場合のみ、その継続を認めるという考え方が大事。 「あらゆる行政組織とあらゆる立法行為が恒久たりえないことを 前提としなければならない。 新しい活動、機関、計画は、期間をかぎり、その間の成果によって 目的と手段の健全さが証明された場合にのみ、延長を認めるように しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」

■偉大な人物ではなく仕組みが必要■~公的機関の成果~

イメージ
ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、 自らに課すべき、六つの規律があるとした。 そして、さらにドラッカーは、公的機関の成果について続ける。 成果をあげる上で必要なものは、”偉大な人物ではなく、仕組み” であるとする。 一般企業が、成果と業績をあげるために必要とする、目的に 合致した組織構造やマネジメント体制等の”仕組み”である。 しかし、支払いの受け方が企業と公的機関は異なる。 企業は、成果と業績により顧客から支払いを受ける。 一方の公的機関は、成果に対して支払いを受けるのではなく、 計画と活動に対して支払いを受ける。 このため、”仕組み”の適用の仕方も異なる。 そして、さらにこの仕組みは公的機関を次の三種類に分けて考える 必要があるとする。 「電話や電力等の独占事業」、「公営学校や病院等の予算を受ける事業」、 「政府や地方の行政組織」 「公的機関が成果をあげるうえで必要とするのは 偉大な人物ではない。仕組みである」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」