投稿

ラベル(羽生)が付いた投稿を表示しています

■年間50万人の移民が■~労働市場の活性化~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝です。 昨日は午前と午後の寒暖差に戸惑いましたが、 今日は穏やかな一日になりそうです。 良い週末をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 日本の労働環境について、 高齢化の進展で若い労働者が激減し、 定年の延長を余儀なくされる、 とした。 しかし、それでも不足する労働人口を補うために、 移民を受け入れざるを得なくなるとする。 そして、平安時代以降、 明治期までの約1000年間で、 合法的に受け入れた移民が 8000人に満たない国である日本は、 移民の扱いに慣れていないと続ける。 「移民は一度受け入れたら、  何年か後に帰国することを  期待するというわけにはいかないし、  抵抗感もあるでしょう。  しかし、移民を受け入れて  労働市場を活性化しない限り、  日本の経済はもはや成り立たなくなるはずです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■「定年70歳」時代■~労働を担う世代の問題~

イメージ
おはようございます。 一週間ぶりの川崎の朝、 昨夜からの雨は上がったようですね。 暖かい一日になりそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 「継続と変化のバランス」が重要で、 終身雇用制を保つ一方で、 人材の流動性を確保する必要がある、 とした。 そして、「労働を担う世代の問題」については、 すでに我々自身が最も頭を悩ませていることだろう、 と問う。 高齢化の進展で若い労働者が激減し、 労働人口の重心はどんどん高齢者側に シフトしている。 「定年の延長を余儀なくされ、  今後の20年間で74歳まで上がる、  と私は予測しています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■何を残し、何を変えるか■~「継続と変化のバランス」が重要~

イメージ
おはようございます。 未明の高知、 今にも雨が降りそうな空気です。 西日本から雨が降り始め、 午後には関東方面にも雨域が広がりそうですね。 今日東京に戻りますが、 羽田空港の気象状況はどうでしょうか。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働へのシフトは、 日本が誇る伝統的な雇用形態である ”年功序列”に終止符を打つことになる、 とした。 そして、日本が誇るもう一つの伝統、 終身雇用制度については、 むしろ残したほうがいい、 とする。 それは、日本人には拠り所となる コミュニティが必要不可欠で、 終身雇用制は会社をそのコミュニティにすることを 保証してきたからだ、 と続ける。 ただし、「継続と変化のバランス」が重要で、 終身雇用制を保つ一方で、 人材の流動性を確保する必要がある。 なぜならば、新しい時代の労働の中軸をなす知識とは、 きわめて流動的なものだからだ。 「何を残し、何を変えていくのか  --この舵取りを誤ったならば、  日本社会は早晩、時代の変化に  ついていけなくなるでしょう。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■絶えずスキル・アップを追求すること■~情報の変化に応じて形を変える~

イメージ
おはようございます。 冷え込んだ高知の朝、 晴れてますが夜には雨の予報。 ここ数日は、冬に舞い戻る気温になりそうです、 お気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 「労働力」は「コストの問題」と考えるのではなく、 「質の問題」として捉える必要がある、 とした。 そして、知識労働へのシフトは、 日本が誇る伝統的な雇用形態である ”年功序列”に終止符を打つことになる、 と続ける。 知識労働者に要求されるスキルは 情報の変化に応じてつねに形を変え、 一度身につけたらそれでいい、 という類いのものではない。 「報酬が年齢だけにリンクする制度では、  保護主義下での銀行員のように、  誰も絶えざる努力で自らのスキルを高めて  いこうとはしなくなるでしょう。  かつて日本の成功を支えた年功序列制度は、  もはや障害でしかあり得ません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■つねにアトラクティブであれ■~労働力は「コストの問題」ではなく「質の問題」~

イメージ
おはようございます。 快晴、肌寒い高知の朝です。 日中は暖かくなりそうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識社会においては、 知識を生産的にすることが 競争を可能にするただ一つの方策である、 とした。 そして、厳しい戦いの舞台が待ち受ける時代の 企業に求められる条件のもう一点は、 つねに優秀な人材=高度な知識労働者を惹きつける 「何か」を持ち続けることだとする。 たとえば、通常アウトソーシングした先の人員には 上級職に昇進する道は開かれていないが、 能力次第で昇進可能にすべきかもしれない。 ドラッカーは、そのような体質の企業でなければ、 優秀な人材に振り向いてもらえなくなってしまう、 とする。 「アウトソーシングに限らず「労働力」に関して言えば、  「コストの問題」と考えるのは根本的な間違いで、  「質の問題」として捉える必要があります。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■熾烈な争いが始まる■~知識を生産的にすること~

イメージ
おはようございます。 朝から雨がそぼ降る高知です。 時々春雷が遠くに聞こえます、 このひと雨でまた季節が進むんですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 情報にアクセスすることさえできれば、 地球上のどこにいても お金を得ることが可能だ、 とした。 しかし、お金を所有することはもはや 競争力の主軸とはなり得ず、 知識社会においては、 知識を生産的にすることが 競争を可能にするただ一つの方策である、 とする。 そして、アメリカはこの施策を 推し進めることにおいて、 世界に一歩先んじてきたが、 その優位性はそう長くは 続かないだろうと続ける。 競争はきわめて熾烈になる。 「知識労働の生産性を高める努力に、  真剣に取り組まねばならないことを  はっきりと心に留めておいてください。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■お金を稼ぐことが容易な時代■~「情報社会=知識社会」に生きていること~

イメージ
おはようございます。 昨日は、日帰りの大阪行、 街を行き交う人々の大阪弁と エスカレータの右側通行、 短時間でもしっかり風情を味わいました。 暖かい朝ですが、明日にかけて 段々崩れそうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働者のマネジメントについて、 経営トップは知識労働者の目となり、 耳となり、口となることが必要欠くべからざる能力である、 とした。 そして今我々は、 グローバル化した情報が 瞬時に世界中を行き交う 「情報社会=知識社会」に生きていることを あらためて指摘する。 「この時代、お金を稼ぐことほど  容易なことはありません。  情報にアクセスすることさえできれば、  地球上のどこにいてもお金を得ることが可能となったからです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■経営トップに問われる必須条件■~プロジェクターとなること~

イメージ
おはようございます。 未明の高知、寒い朝です。 日中はぽかぽか、夜明けは冷え込み、 春先の高知の気温変化は激しい。 今日は野暮用で、ちょっこと大阪まで足をのばします。 大阪の酒もまたよし。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働者の生産性を高めるためには、 彼らをチームとして機能させることが必要不可欠だ、 とした。 そして、多数の知識労働者をチームとしてまとめ、 高度に分化された専門知識を統合して機能させるためには、 これからの企業とその経営トップには、 彼らを管理・監督する能力が求められる、 と続ける。 「個々の知識労働者の持つ専門知識に精通し、  彼らを映し出すプロジェクターとなること  --すなわち、知識労働者の目となり、耳となり、口となることが、  経営トップに欠くべからざる能力として問われる時代になりました。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■個ではなく、集団として■~他人の知識と統合されて有効~

イメージ
おはようございます。 昨日は春の嵐で飛行便を心配しましたが、 着陸時に多少揺れた程度で、無時帰郷できました。  今日の高知は快晴、そろそろ桜? 今日も一日よろしくお願いします。 ----------------------   ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、  知識労働者のための 昇進制度を整備する必要がある、 とした。 そして、知識労働者の生産性を 高くするためには、  彼らを単独ではなく、 チームに組み入れることが必要だとする。 それは、専門知識は単独では生産的でなく、  他人の知識と統合されることで初めて 有効に働くものだから、 と続ける。 ドラッカーは、知識労働者を独奏者に喩えることがあるが、  彼らは基本的に自分自身が専門とする、  限られた狭い分野にしか関心を持たないとする。 「したがって、さまざまな専門知識を有する  知識労働者を集団にし、  チームとして機能させることが、  彼らの生産性を高めるためには必要不可欠なのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■昇進制度を整備せよ■~きわめて強力な職業専門家~

イメージ
おはようございます。 雨で暗い川崎の朝です。 これから関東地方は荒天、 春の嵐となりそうですね。 午後の早い便で高知に向かう予定、 飛ぶんでしょうか。 早めに空港に出かけ、 一杯やりながら待つことにします。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 現代の”知識”が、 高度に専門化・細分化していることを 把握しておかなければならない、 とした。 そして、多様な知識を得ることは 誰にとっても簡単なことではなく、 さらにそれが高度に専門化されているとなれば なおさらだとする。 知識労働者は自らの専門分野に止まり、 そこで報酬を得ることを望むと共に、 そこで働き続けることを 強く希望している。 ドラッカーは、名声や報酬が 経営トップにのみ向けられ、 きわめて強力な職業専門家である知識労働者に、 昇進の道が必ずしも開かれていない点が 問題であるとする。 「知識労働者のための  昇進制度を整備する必要があるでしょう。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■知識労働の生産性をいかに上げるか■~高度に専門化・細分化していること~

イメージ
おはようございます。 今朝も薄曇り、肌寒い川崎の朝です。 今晩から明日にかけ、大荒れの日本列島、 春の嵐が吹き荒れそうです。 明日から3月、春も近そうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 新しい時代の国際企業は、 「すべてを自ら保有する形」から、 「事業提携や合弁を基盤とした戦略型」 にシフトする、 とした。 そして、知識労働者の生産性を上げるには、 何をすればよいかについて問う。 ドラッカーは、 過去30年間にわたって この問題に取り組んできた経験から見出した、 いくつかの事実を示す。 「この問題の大前提として、  現代の”知識”が、  その定義上、高度に専門化・細分化していることを  把握しておかなければなりません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■新しい時代の企業像■~事業提携や合弁を基盤とした戦略~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝ですが、 日中は陽射しが出て暖かい一日になりそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働の生産性向上に努めてゆけば、 20年後の日本も世界の製造業の メインパワーであり続けるだろう、 とした。 そして、新しい時代の国際企業は、 従来の「すべてを自ら保有する形」から、 「事業提携や合弁を基盤とした戦略型」にシフトするとし、 さらにそれは、従来の西洋の企業より、 日本の得意とする経営手法に近いものだとする。 「日本の企業は、  きわめて明確に、  新しい企業像を模索する方向に向かっている--  私はそう考えています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■20年後の日本に期待する■~計画、設計とマーケティングなど~

イメージ
おはようございます。 暗い空が寒々しい川崎の朝です。 日中、陽射しが出そうですが、 気温は10度以下で寒い一日になりそうです。 寒暖差の激しい日々が続きますが、 体調管理にお気を付け下さい。 今週もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 「戦略」を管理する経営構造の確立こそ、 知識労働時代の最も重要な課題である、 とした。 そして、この課題を乗り越え、 知識労働の生産性向上に努めてゆけば、 20年後の日本も、いまと変わらず 世界の製造業のメインパワーであり続けるだろう、 とする。 ドラッカーが亡くなって13年、 果たして日本は、 この期待に応えるべき方向に 向かえているだろうか? 「--計画、設計とマーケティングなど、  高度な頭脳だけを国内に残す形で。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■いま求められている経営構造■~知識労働時代の最も重要な課題~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝、 肌寒い日曜日になりそうです。 暖かくしてお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 新しい時代の製造業は労働集約型ではなく、 頭脳集約型のものになるから心配はいらない、 とした。 そして、議論をすべきは 「雇用の輸出」に対する 不安についてではない、 とする。 それはなにか? 事業計画を立案し、 設計やデザインを考え、 マーケティングや研究開発に 知恵を絞ると共に、 自ら手がける必要のないものを選別して アウトソーシングすること、 と続ける。 「--すなわち、  「戦略」を管理する経営構造の確立こそ、  知識労働時代の最も重要な課題であるべきなのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■飛行機の中で過ごす人生はムダ■~新しい時代の製造業~

イメージ
おはようございます。 陽射しの明るい川崎の朝です。 気持ちの良い土曜日、 良い週末をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 21世紀の国際企業が 最重視しているのは「戦略」であり、 その中心を成しているものは 頭脳労働=知識労働である、 とした。 そして、世界の工場としての地位を確立した 中国に代表されるように、 ローコストの国々に 製造拠点が移される事態を目にして、 アメリカでも日本でも、 自国に空洞化が生じることへの危惧が、 さんざん議論されてきた、 と続ける。 このことについてドラッカーは、 新しい時代の製造業は労働集約型ではなく、 頭脳集約型のものになるから心配はいらないとする。 「アウトソーシングには不向きで、  プロジェクトに従事する人間が  顔と顔を突き合わせて、  直接やりとりすることで  進捗が見込めるタイプの仕事になります。  太平洋や日本海を横断する飛行機の中で  人生を過ごすようなやり方は、  とても頭脳集約型とは言えません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■企業に起こった変化■~知恵を絞る頭脳労働=知識労働~

イメージ
おはようございます。 まだ薄曇りの川崎の朝です。 段々快復、日中は暖かくなりそうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 労働の質を劇的に変えた原因は、 企業に生じた大きな変化にある、 と続ける。 バブル期の日本企業に代表されるように、 かつての国際企業はさまざまな国に できるだけ多くの資産を「保有」することを重視し、 いかに土地や企業等の資産を増やすかに狂奔した。 しかし、21世紀の国際企業が 最重視しているのは「戦略」であり、 いかに効率的に経営できるかの戦略を練り、 研究・開発をコントロールしていくかに 知恵を絞る頭脳労働=知識労働が、 その中心を成しているとする。 「実際アメリカでは、  すでに単純労働的な仕事はなくなっており、  製造業関連の労働者数は  10パーセント強に過ぎません。  他方、日本ではいまだ就業人口の  20パーセントほどを占めています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■激増した知識労働者■~航空宇宙産業メーカーにおける変化~

イメージ
おはようございます。 今にも雪が降ってきそうな寒空の川崎の朝です。 今日はみぞれ交じりのにわか雨の可能性もあります。 雨具、防寒の準備をお忘れなく。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカー、 労働市場の変化には二つの側面があり、 その一点目として「知識労働」が ますます重要性を増してきた、 と指摘した。 そして、 かつてドラッカーが経営教育で関わった 航空宇宙産業メーカーの例を挙げる。 およそ20年前、その会社は製造部門に 6000人の従業員を抱え、 これをコントロールするオフィスには 500人しかいなかった。 その状況が変化した。 「しかし、いまその工場には  わずか400人のブルーカラーしかおらず、  一方オフィスに詰めるホワイトカラーは  3万8000人に及びます。  この変化は、なぜ生じたのでしょうか?」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■国際競争におけるただ一つの尺度■~「労働集約」から「頭脳集約」~

イメージ
おはようございます。 雲が空を覆う川崎の朝です。 陽射しが少ない分、寒い一日になりそうです。 暖かくしてお出かけください。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカー、 労働市場は、「労働の質」と 「労働を担う世代」の両面で変化している、 とした。 まずは「労働の質」の変化について。。 それまで、ブルーカラーが担ってきた 「労働集約」的な仕事が重みを失い、 ホワイトカラーが中心を成す「頭脳集約」的な仕事、 言い換えれば「知識労働」がますます重要性を増してきた、 とする。 「私はかねて、  現代の国際競争において  意味を持つのは唯一、  「知識労働における生産性」のみである  と指摘してきましたが、  その傾向がますます強まっています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■進行しつつある二つの変化■~「労働の質」と「労働を担う世代」~

イメージ
おはようございます。 段々明るさを増す川崎の朝です。 一週間前には雪予報でしたが、 概ね晴れの一日になりそうです。 週末には、雨の予報もありますが、 一雨一雨春の兆しが感じられるように なるんでしょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 今日から 「第3章 ”仕事”に起こった変化」 ドラッカーはこの章で、 日本が直面している労働市場における 大きな変化についての指摘を展開する。 「労働市場の変化には二つの側面があり、  「労働の質」と「労働を担う世代」の両面で  進行しています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第3章 ”仕事”に起こった変化)

■「言葉の壁」が作る影■~強みであると同時に弱み~

イメージ
おはようございます。 寒々しい空に薄い雲が浮かぶ 川崎の朝です。 オリンピックで金メダルが続いた。 絶対王者と呼ばれる、羽生と小平が期待通り勝った。 実績があるからこそ絶対王者と呼ばれるが、 生身の人間が行う勝負事は何が起こるかわからない。 自身のコントロール外のできごともある。 彼らにかかるプレッシャーは 想像を絶するものだろうが、 それを乗り越える精神力の強さが、 絶対王者と呼ばれる所以だろう。 感服。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 日本語の壁は強力な盾の役割を 果たしている、 とした。 そして、言葉の壁に守られていることは、 日本人の強みであると同時に、 弱みでもある、 と続ける 弱み、それを二面から指摘する。 一点目は、言語の問題。 グローバル化された情報の多くは、 英語で流通しており、 先に紹介したインドの例とは対照的に、 英語が普及していない日本人は、 情報へのアクセスに苦労する可能性があること。 二点目は、言語の壁により、 外国人と働く機会を狭めているということ。 「さらに加えて言えば、  あなたたち日本人は  「成長をともに経験した人とその後も仕事を続けていく」ことに  慣れすぎています。  言語の壁によって外国人とともに  働く機会を少なくしていることが、  何らかのマイナス作用を引き起こすかもしれません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第2章 日本の”いま”)