■知識社会における「教育ある者」とは(2)■~デカルトの「方法序説」~

 おはようございます。


むし暑い高知の朝です。


雲の多い一日になりそうですが、

30度をける蒸し暑い一日になりそうです。


木曜日、今日もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『新しい現実』から


ドラッカーは、

学校に対する社会の要求は、

経済からの要求よりも

さらに厳しいものとなる、

とした。



そして、

学校に対して

二つの要求を行う。



第一に、

肉体ではなく知識が中心の

社会となったからには、

知識の変化が急であり、

与える知識の更新を

図っていかなければ、

急速に時代遅れとなる、

ということ。



しかし、

いかなる学校といえども、

必要とされる

すべての新しい知識を

与えることは不可能であり、

そこで必要となるのが、

学習の方法を教えることである。















「方法論、自己啓発、ハウツーを


 ばかにしてはならない。


 近代合理主義はデカルトの


 「方法序説」から始まった。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)


コメント

このブログの人気の投稿

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~