■予算型組織からの脱却を(2)■~貢献ではなく目論見~

 おはようございます。


涼しい風が気持ちの良い高知の朝ですが、

厳しい陽が射し始めました。


暑さをあおるようなセミの鳴き声、

日中は今日もすごそうです。


気を付けましょう。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『マネジメント』から



予算型組織での成果とは

より多くの予算獲得であり、

業績とは、

予算を維持ないし

増加させることである、

とした。



したがって、

成果という言葉の、

通常の意味である

市場や社会への貢献は

二義的となる。



予算の獲得こそ、

予算型組織の成果を測る

第一の判定基準であり、

存続のための第一の要件である。




「予算というものは、


 そもそもの性格からして


 貢献ではなく


 目論見にかかわるものである。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 5 公的機関の役割の変化)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~