■ばらまきはもはやこれまで(1)■~合法の富の略奪~
おはようございます。
朝から真夏の空、
カンカン照りの高知の朝です。
猛暑一歩手前でも日向は危険地帯、
熱中症には気を付けましょう。
水曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『ポスト資本主義社会』から
ドラッカーは、
今のところわれわれは、
ばらまき国家という
合法の富の略奪から
逃れる方法を知らない、
という。
そして、
国家予算の歳出項目
それぞれについて
公益への貢献度を評価する機関、
しかも立法府や行政府から
独立した機関が必要だとする。
上田さんは、
求められているものは
事業監査の政府機関版であり、
もともと政治家とは、
すばらしい社会をつくるという
理想に燃えた人たちのはずである、
とする。
「ところが、
もろもろのしがらみで利益誘導的になってしまった。
国民の財産を守るべきものが、
集めてばらまく役目を果たす羽目になった。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 5 公的機関の役割の変化)
コメント