■予算型組織からの脱却を(3)■~近いうちに廃棄するべきもの~
おはようございます。
真っ青な夏空が広がる高知の朝です。
空気はとても涼しいです。
しかしギラギラの太陽が昇り始めてます。
真夏日、気を付けましょう。
水曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント』から
上田さんは、
予算というものは、
そもそもの性格からして
貢献ではなく
目論見にかかわるものである、
とした。
そして、
より少ない予算や
より少ない人間で成果をあげても
業績とはされないのだと、
続ける。
そうすることは、
逆に組織を危うくしかねず、
使い切らなければ、
次の年度には減らせると
議会や役員会に
思わせるだけなのである。
ドラッカーは、
次のとおり断言する。
「公的機関の原則は、
現在行っていることは、
永遠に続けるべきものではなく
近いうちに廃棄するべきもの、
でなければならない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 5 公的機関の役割の変化)
コメント