■テクノロジストのための教育を(1)■~知識労働と肉体労働の両方を行う~

 おはようございます。


小雨が降る高知の朝です。


今日は一日雨、

真夏の暑さは一服、

いくらか過ごし易そうです。



木曜日、今日もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『明日を支配するもの』から




ドラッカーは、

きわめて多くの知識労働者が

知識労働と肉体労働の

両方を行うとする。



そして、

そのような人たちを

テクノロジストと呼び、

テクノロジストこそ

先進国にとって唯一の

競争力要因であると続ける。



上田さんは、

知識に裏づけられた技能を使いこなす者が

無数に必要とされるようになったが、

それは技能者というよりも

テクノロジストであるとする。



ドラッカーは、

若者の中でも有能な者、

知的な資質に恵まれた者、

聡明な者にこそ、

テクノロジストとしての能力を

持ってほしいという。







「先進国の一員であり続けたいのならば、


 ものづくりから離れるなど


 もってのほかである。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)


コメント

このブログの人気の投稿

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~