■テクノロジストのための教育を(2)■~体系的で組織だった教育~

 おはようございます。


昨日夕方からの強い雨の名残で

少し降ってますが、

東の空から少しずつ

明るくなり始めた高知の朝です。


一日曇ってむし暑い一日になりそうです。

熱中症には気を付けましょう。



金曜日、今日もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『明日を支配するもの』から




上田さんは、

先進国の一員であり続けたいのならば、

ものづくりから離れるなど

もってのほかである、

とした。



そして、

純粋の知識労働者を持つだけでは、

最先端を進むことは不可能であり、

たとえばインドは、

質量ともに世界最高水準の

医師とプログラマーを擁する、

と続ける。



他方、知識のない、

低賃金で働く肉体労働者は、

途上国に豊富にいる。



ドラッカーは、

テクノロジストについての

体系的で組織だった

教育が行われているのは

ごくわずかの国でしかないとし、

さらに続ける。







「したがって今後数十年にわたり、


 あらゆる先進国と新興国において、


 このテクノロジストのための教育機関が


 急速に増えていく。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)


コメント

このブログの人気の投稿

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~