■日本独自の新たな解を(3)■~弥縫策のまま~
おはようございます。
明るい空の高知の朝です。
ぐっと涼しい空気です。
でも日中は相変わらずの猛暑、
油断しないように。
小三の孫が一人で来高。
夏休みのひと時、遊ぼう。
土曜日、良い週末をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『ネクスト・ソサエティ』から
上田さんは、
戦後のリーダーたちが生み出した
社会的イノベーションは、
1990年ころまで見事に機能し、
日本の面目躍如たるものだった、
とした
ドラッカーに言わせるならば、
何しろ日本は、
大化の改新において
中国の制度を日本化したばかりか、
明治維新においては、
日本の西洋化ではなく
西洋の日本化に成功した国だったのだ。
だが、それら過去の制度、政策、慣行も
期限切れとなり、
もはや、満足に機能しているものは少なく、
雇用や高齢者医療などへの取り組みは
弥縫策のままである。
「したがって、今の日本こそ、
あくまでも日本の社会に根ざした
新しい制度、政策、慣行を緊急に
生み出さなければならない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 6 日本の進む道とは)
コメント