■第1章 変革の時代(1)■~今日の当然が明日の不条理となる~
おはようございます。
青空のところどころに
白い雲がくっきりと浮かぶ高知の朝です。
早朝ですが、
急速に湿度と気温が上昇してます。
これから雲が増えて、
午後にはにわか雨もありそうです。
雨具と熱中症に気を付けましょう。
水曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『未来への決断』
ドラッカーは、
組織は変化に耐えるのではなく、
自らが絶えざる変化を求めて
組織されなければならない、
とする。
そして、
組織の機能とは、
知識を適用することである、
とする。
それは、
道具や製品、プロセス、
仕事などの設計への適用に止まらず、
知識そのものに対しても
適用することである、
と続ける。
知識を”知識そのものに適用する”
既に共通化されて机上にある知識に
新たな知識をミックスさせる、
メタ知識なんでしょうか。
「そして知識の特質は、
急速に変化し、
今日の当然が明日の不条理となるところにある。」
(『変革の哲学』 第1章 変革の時代)
コメント