■『変革の哲学』まえがき(1)■~変革のための最初の組織~
おはようございます。
終戦80年、
その日と同じまぶしい陽が射し込む
高知の朝です。
勝てる見込みのない中で、
広島、長崎に原爆が落とされ、
さらなる犠牲者を生み出した挙句、
8月15日を迎えた。
日本では戦後生まれの”戦争を知らない世代”が
9割を大きく超えるようになったが、
世界を見ると戦争状態の地域が現存し、
無垢の市民が犠牲になり続けている。
この日を機に、改めて、
多くの犠牲者への鎮魂とともに、
次の世代が犠牲者にならないことを
祈念したい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
上田さんは前作で、
読者から寄せられた
「琴線に触れたところに
傍線を引いていったら、
線だらけになってしまった」
との声から
『ドラッカー名言集』の四部作を
生み出しました。
このシリーズは、
「経営の哲学」
「変革の哲学」
「歴史の哲学」
「仕事の哲学」
から成りますが
まずは「変革の哲学」を読みたいと思います。
ドラッカーの記した、
著者まえがきから始めます。
「人類の歴史において、
変革のための最初の組織が企業だった。
それまでは、あらゆる人間集団と組織が、
継続のためのものだった。
変化を阻止し、
少なくとも変化を減速させるものだった。」
(『変革の哲学』 著者まえがき)
コメント