■『変革の哲学』まえがき(3)■~変革と継続のバランス~
おはようございます。
薄曇りの高知の朝、
随分と涼しく感じます。
日中は雲が出る時間も多そうですが、
真夏の暑さは変わらないようです。
日曜日、良い休日をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
ドラッカーは、
人間社会における
唯一の富の増殖機関となっている企業もまた、
他の組織と同じように
継続を必要とする人から成っている、
とした。
したがって企業は、
変革のための機関であるとともに、
継続のための機関でなければならない、
と続ける。
こうして変革と継続のバランスが、
マネジメントにとっての
変わることのない課題となり、
しかもそのバランスは、
社会と文化にマッチし、
そこに働く人たちの
価値観と期待にマッチし、
経済的な機会と課題に
マッチしなければならないのだ。
さらに続ける。
「加えてそのバランスは、
永続しない。
典型が日本だった。」
(『変革の哲学』 著者まえがき)
コメント