■マネジメントの第一の前提■~体系であり、機関である~



おはようございます。
少し雲のかかる川崎の朝、昨日は一日雨模様でしたが、
今日は一日暖かそうです。

ゴールデンウィーク前半は好天の模様、皆さんお楽しみください。

----------------------






∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

ドラッカーはマネジメントのパラダイムの前提は二組あるとした。
そして、それぞれについて指摘する。

▲組織運営上の前提
 ①マネジメントは企業のためのものである。

これは誤解である。

マネジメントの仕方は組織によって違う。
なぜなら組織によって戦略は異なる。
"使命が戦略を定め、戦略が祖織を定める"

確かに、コンビニと自衛隊や銀行のマネジメントは異なる。
しかし、その大きな違いは、それぞれの分野特有の専門用語を
使用するということや、具体的な適用方法が異なること位で、
課題や問題発生の状況は大差がない。

ドラッカーは、マネジメントについて当然とすべき第一の前提を
次のとおり示す。
▲マネジメントは、あらゆる種類の組織に適用できる体系であり、
そのための機関である。


「われわれはここで医学が産婦人科だけでないように、

 マネジメントも企業のマネジメントだけではないことを

 確認しなければならない。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(附章 マネジメントのパラダイムが変わった)



   


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~