■第6章 イノベーションの原理(6)■~事業のあらゆる局面に係わるもの~

 おはようございます。


高知の朝は、

雨上がりの曇り空。



これから段々と雲が取れて、

秋晴れの一日になりそうです。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『現代の経営』




ドラッカーは、

最も大きな成果をあげたイノベーションは、

物流や人材開発におけるイノベーションである

とした。




そして、

イノベーションは、

独立した機能と考えてはならないとする。









「技術や研究に限定されるものではなく、


  事業のあらゆる部門、機能、活動に


  かかわるものである。」




(『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

コメント

このブログの人気の投稿

■自らの目標以外の責任■~責任を伴う高度の裁量権~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~