■トップマネジメントの課題■~刺激と情報、思考の供給~
おはようございます。   明るい日差しの高知の朝、  昨晩は高知上空を台風通過、  緊急避難情報がスマホに  頻繁に発信されたりしましたが、  幸い何事もなく無時終了。   台風一過のさわやかな空、  ウォーキング日和です。   今日も一日よろしくお願いします。   ----------------------                             ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬    ドラッカーは、  ドイツ銀行の成功例には  3つの教訓があるとした。   教訓1  ◆トップマネジメントに特有の仕事が存在すること     →組織には、トップマネジメントの    取り組むべき課題が数多くあるが、    それは、法的な権力や 権限を持つからではなく、   事業全体を見て、意思決定するという特有の仕事は   トップマネジメントにしかできない。   教訓2  ◆トップマネジメントには独自の構造が必要なこと      →他の組織とは異なる、独特の組織構造を必要とする。   教訓3  ◆トップマネジメントには、独自のインプット機関が必要なこと      →自らが行う意思決定に必要となる刺激と情報、思考を    インプットするための独自の機関を必要とする。     「組織には、トップマネジメントの課題    というべきものが数多くある。    だが、それらがトップマネジメントの課題であるのは、    トップマネジメントがトップにあるからではない。」    ~P.F.ドラッカー「マネジメント」   (Part3 マネジメントの戦略 36 ドイツ銀行物語)