■社会的費用への貢献■~納税可能な利益をあげる必要~
ドラッカーは、利益には、4つの機能があるとする。
「成果の判定基準」、「企業継続の原資」、「よりよい労働環境の原資」、
「社会的サービスの原資」
《社会的サービスの原資》
利益の持つ他の3機能は企業内部の課題がテーマであったが、
最後のこのテーマは企業外部の課題である。
企業は社会に生かされている。
なので、自らが生かされている社会の医療や防衛や芸術等の
社会的サービスがより健全に機能し、より充実するためにも企業は
利益を生み出さなければならないんですね。
「企業は、教育や防衛などの社会的費用に貢献する必要がある。
税金を納められるだけの利益をあげる必要がある。
事業の拡大のための資金を生み出す必要がある。
何にもまして、自らのリスクを賄うに足る利益をあげる必要がある。」
~「マネジメント」
私のランクは?
コメント