■本当に重要な数字とは何か(1)■~支出配分の変化~
おはようございます。 曇り空の高知の朝、 花曇りでしょうか。 少し寒い、花冷えでしょうか。 ともあれ、そこここで桜が咲き誇ってます。 花見は明日までですね。 温かくしてお出かけください。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』から ドラッカーは、 人口構造の変化と同じように 重要でありながら、 経営戦略上ほとんど関心を 払われていないものとして、 支出配分の変化がある、 とする。 上田さんは、 かつては生活水準の高さを示す数字として、 エンゲル係数なるものが使われたが、 これは消費支出に占める食費の割合のことであった、 とする。 ドラッカーは、 経営環境の変化を知るには、 このエンゲル係数に相当するものを 見つけよという。 「ほとんどの企業が本当に重要な数字を知らない。 すなわち、 顧客の全支出のうち、 自社が提供するカテゴリーの 製品とサービスに向けられる分の割合である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)