投稿

■本当に重要な数字とは何か(1)■~支出配分の変化~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝、 花曇りでしょうか。 少し寒い、花冷えでしょうか。 ともあれ、そこここで桜が咲き誇ってます。 花見は明日までですね。 温かくしてお出かけください。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』から ドラッカーは、 人口構造の変化と同じように 重要でありながら、 経営戦略上ほとんど関心を 払われていないものとして、 支出配分の変化がある、 とする。 上田さんは、 かつては生活水準の高さを示す数字として、 エンゲル係数なるものが使われたが、 これは消費支出に占める食費の割合のことであった、 とする。 ドラッカーは、 経営環境の変化を知るには、 このエンゲル係数に相当するものを 見つけよという。 「ほとんどの企業が本当に重要な数字を知らない。  すなわち、  顧客の全支出のうち、  自社が提供するカテゴリーの  製品とサービスに向けられる分の割合である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■事業の定義は必ず陳腐化する(5)■~組織の拠りどころとなる~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は晴れ、 少し寒いです。 しかしこれから晴れて、 20度近くになりそうです。 桜は今週末で見納めでしょうね。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『チェンジ・リーダーの条件』から ドラッカーは、 激動の時代に入った今日では、 事業に変調を感じる前に、 日常の作業として、 二つの検査をする必要がある、 とした。 そして、 あらゆる組織が、 自らの事業について 定義を持たなければならない、 と続ける。 さらに、明快で一貫性があり、 焦点の定まった定義が 組織の拠りどころとなるとする。 「これまで成功してきた  世界的な大組織が  不調に見舞われているのは、  まさに彼らの事業の定義が  有効でなくなったからである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■事業の定義は必ず陳腐化する(4)■~二つの検査~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は曇り空です。 これから晴れて、 暖かな一日になりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『チェンジ・リーダーの条件』から 上田さんは、 この世に永続するものはなく、 事業の定義も陳腐化するので、 変調を来したら、 その事業の環境、自らの使命、 自らの強みを現実に照らして 点検しなければならない、 とした。 加えてドラッカーは、 激動の時代に入った今日では、 事業に変調を感じる前に、 日常の作業として、 二つの検査をしておけという。 一つは、あらゆる製品、 プロセス、流通チャネルについて、 今それらのものに かかわっていなかったとして、 同じものを始めるかを 定期的に点検することである。 「もう一つは、  組織の外、  特に顧客になっていて  おかしくないにもかかわらず  顧客になっていない人たち、  つまり、  ドラッカーいうところの  ノンカスタマーの行動を  定期的に点検することである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■事業の定義は必ず陳腐化する(3)■~この世に永続するものはない~

イメージ
 おはようございます。 小雨が降る高知の朝です。 午前中は雨、 午後から段々回復、 明日にかけて晴れてきそうです。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『チェンジ・リーダーの条件』から ドラッカーは、 組織凋落の理由は、 事業の定義が陳腐化したことだ、 とした。 上田さんは、 事業の定義は 事業環境、 使命とするもの、 自らの強み、 の三つの要素からなるとした。 そして、 これまで順調だったのは、 これら三つの定義のそれぞれが、 社会と経済の現実に適合し、 かつ互いに適合し、 社員をはじめ関係者全員に 一つの定義として 共有されていたからであると続ける。 しかし、この世に永続するものはなく、 事業の定義も陳腐化する。 「したがって、  いささかなりとも事業に変調を来したならば、  その事業の環境、  自らの使命とするもの、  自らの強みを現実に照らして  点検しなければならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■事業の定義は必ず陳腐化する(2)■~事業定義の三要素~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 関東では降雪予報もあり、 寒そうですが、 高知は20度近くにはなりそうです。 新年度スタート。 さぁ新しい環境にチャレンジしましょう。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『チェンジ・リーダーの条件』から 上田さんは、 難攻不落に見えた組織が、 これほどまでに 危機に見舞われるようになったのは、 マネジメント方法が急に 下手になったからではない、 とした。 そして、 たいていは適切に マネジメントしているのだが、 単に、これまでの事業が 時代遅れの間違ったものに なったに過ぎない、 と続ける。 この理由についてドラッカーは、 事業の定義が陳腐化したのだと、 言う。 事業の定義は三つの要素からなる。 「第一が、事業環境の定義。  第二が、使命とするものの定義。  そして第三が、自らの強みの定義である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■事業の定義は必ず陳腐化する(1)■~何を行うかが問題となる~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝、 久しぶりの暖房稼働、 予報通り寒が戻ってきています。 日中は晴れてそこそこ 暖かくなりそうです。 年度末、明日から新年度ですね。 お別れとスタート、 変化を楽しんで過ごしましょう。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『チェンジ・リーダーの条件』から ドラッカーは、 これまで順調だった企業も、 これからは 何を行うかが問題になる、 とする。 そして、 順風満帆に見えた企業が、 突然危機に直面し、 低迷し、挫折するのだ、 と続ける。 そのようなことはどの国でも耳にし、 しかも、企業でない組織でも起こっており、 むしろそういった組織のほうが、 むずかしい問題に直面している、 とする。 「難攻不落に見えた組織が、  これほどまでに危機に見舞われるようになったのは、  マネジメントの方法が  急に下手になったからではない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■行動によるフォローなくしては(2)■~唯一ではなくとも最善の方法~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽射しの高知の朝です。 昨日の高知城四分咲きの桜の下、 いくつかのグループが楽しんでました。 今日は昨日ほど風も強くなさそうで、 良さそうですよ。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から 上田さんは、 決経営方針なるものの多くには、 行動するための措置が 何も盛り込まれておらず、 その実行が、 誰の仕事にも 誰の責任にもなっていない、 とした。 そのうえ、 決定には継続的なフォローが必要であり、 会議で決定しただけでは 何も起こらないと続ける。 さらにあらゆる国の軍が、 命令を出した将校は 自ら出かけ確かめなければならないことを 知っているとする。 命令した部下からの報告を当てにしないが、 信用しないわけではなく、 コミュニケーションが 当てにならないことを知っているだけである。 ドラッカーは次のとおり示す。 「自ら出かけて確かめることは、  決定の前提が有効か、  それとも陳腐化していて、  問題そのものを  再検討する必要があるかどうかを知るための、  唯一ではなくとも最善の方法である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)