投稿

■第6章 イノベーションの原理(12)■~トップの座を狙え~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 天頂には雲に囲まれて、 半分になったお月さんが 浮かんでます。 今日は曇り空の一日になりそうです。 水曜日、今日もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』 ドラッカーは、 イノベーション計画は 限定された市場を対象とする 小さな事業として スタートしなければ 調整や変更のための時間的な 余裕がなくなるとした。 そして、 イノベーションに成功するには、 最初からトップの座を 狙わなければならないが、 大事業を狙う必要はないとする。 さらに、 イノベーションが大事業となるか、 まあまあの程度で終わるかは 知りえないと続ける。 「だが、トップの座を狙わないかぎり、  イノベーションとはなりえず、  自立した事業ともなりえない。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

■第6章 イノベーションの原理(11)■~小さな事業としてスタートせよ~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 天頂に丸い月と大きな星が一つ 寄り添うように浮かんでます。 午後には一時曇りそうですが、 概ね晴れの一日になりそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションに成功する者は、 マーケットを自らの知覚によって 理解するとした。 そして、 大がかりな構想、 産業に革命を起こそうとするとする計画は うまくいかないとする。 「限定された市場を対象とする  小さな事業として  スタートしなければならない。  さもなければ、  調整や変更のための時間的な余裕がなくなる。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

■第6章 イノベーションの原理(10)■~イノベーションにおける知覚の力~

イメージ
 おはようございます。 昨日は、ハウステンボスから長崎市内に移動、 平和公園から出島、グラバー邸、締めは中華街。 駆け足で一巡り。 これから新幹線で博多、 福岡空港から帰路につきます。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションには、 他のあらゆる仕事と同じように、 才能、創意、知識が必要であるが、 本当に必要とされるのは、 激しく集中的かつ体系的な仕事であるとした。 そして、 イノベーションには、 他のあらゆる仕事と同じように、 才能、創意、知識が必要であるが、 本当に必要とされるのは、 激しく集中的かつ体系的な仕事であるとする。 さらに、 イノベーションに成功する者は、 イノベーションに対する 社会の受容度を知覚によって知ると続ける。 「顧客にとっての価値も、   そのようにして知る。   自らのアプローチの仕方が、   やがてそれを使うことになる人たちの   期待や習慣にマッチしているかも、   知覚によって知る。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

■第6章 イノベーションの原理(9)■~集中的かつ体系的な仕事~

イメージ
おはようございます。 ハウステンボスは予報どおり既に雨模様です。 昨日は好天の下、一日中日常を離れた世界を楽しみました。 呑んで歩いて観て。 ハウステンボスはひと足早いクリスマスモ━ドでした。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『P・F・ドラッカー経営論集』 ドラッカーは、 イノベーションの議論において 意味なく強調されている創造性なるものは、 問題の鍵ではなく、 アイデアは、 企業だけでなくあらゆる組織体に 利用しうる以上に存在しているとした。 そして、 イノベーションには、 他のあらゆる仕事と同じように、 才能、創意、知識が必要であるが、 本当に必要とされるのは、 激しく集中的かつ体系的な仕事であるとする。 「勤勉、忍耐、決意が欠けていたのでは、  せっかくの才能、創意、知識も役に立たない。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

■第6章 イノベーションの原理(8)■~創造性が問題ではない~

イメージ
 おようございます。 綺麗な朝焼けのハウステンボスの朝です。 長崎は初めての地、駆け足でめぐります。 今晩から明日に向けて雨になりそうなので、 急ぎ足です。 土曜日、良い週末をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 いかなる企業にも、 製品とサービスにおけるイノベーション、 市場におけるイノベーションと 消費者の行動や価値観におけるイノベーション、 製品を市場へもっていくまでのあいだにおける イノベーションの三種類のイノベーションがあるとした。 そして、 イノベーションの議論において 意味なく強調されている創造性なるものは、 問題の鍵ではないとする。 「すでにアイデアは、  企業だけでなくあらゆる組織体に  利用しうる以上に存在している。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

■第6章 イノベーションの原理(7)■~企業がなすべき三つのイノベーション~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝、 未明の天頂に月が丸く浮かんでます。 今日も秋晴れ、 行楽日和ということで、 ちょこっと行ってきます。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』 ドラッカーは、 イノベーションは、 技術や研究に限定されるものではなく、 事業のあらゆる部門、機能、活動に かかわるものであるとした。 そして、 いかなる企業にも、 三種類のイノベーションがあるとする。 「製品とサービスにおけるイノベーション、  市場におけるイノベーションと  消費者の行動や価値観におけるイノベーション、  製品を市場へもっていくまでのあいだにおける  イノベーションである。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

■第6章 イノベーションの原理(6)■~事業のあらゆる局面に係わるもの~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は、 雨上がりの曇り空。 これから段々と雲が取れて、 秋晴れの一日になりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』 ドラッカーは、 最も大きな成果をあげたイノベーションは、 物流や人材開発におけるイノベーションである とした。 そして、 イノベーションは、 独立した機能と考えてはならないとする。 「技術や研究に限定されるものではなく、   事業のあらゆる部門、機能、活動に   かかわるものである。」 (『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)