投稿

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(15)■~競争相手による陳腐化を防ぐ手立て~

イメージ
おはようございます。 高知の朝は、 淡いブルーの空が広がってます。 今日は一日晴れ、 真夏日予報が出てますよ。 三連休最終日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『未来企業』 ドラッカーは、 昨日を捨ててこそ、 人材という貴重な資源を 新しいもののために 解放できるとした。 そして、 競争相手による陳腐化を防ぐためには、 自らの陳腐化が必須だとする。 「自らの製品、サービス、プロセスを    陳腐化させることが、  競争相手による  陳腐化を防ぐ唯一の手立てである。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(14)■~昨日を守るために時間と資源は使わない~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 日中は曇りで真夏日、 蒸し暑さ満載の一日です。 三連休中日、 良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』 ドラッカーは、 新たな仕事を一つ手がけるごとに、 将来性のない仕事や 生産性の低い仕事を 一つ廃棄しなければならないとした。 そして、 イノベーションを行なう組織は、 昨日を守るために 時間と資源は使わないとする。 「昨日を捨ててこそ、  資源とくに人材という貴重な資源を  新しいもののために解放できる。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(13)■~企業のウェイトコントロール~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 台風23号の影響で一日曇り、 夏日で蒸し暑くなりそうです。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『乱気流時代の経営』 ドラッカーは、 長い航海を続けてきた船は、 船体に付着した貝を 洗い落とさなければ、 スピードは落ち、 機動力は失われるとした。 そして、 成果に向けて資源を集中するには、 ウェイトコントロールを 組織的に行なう必要があるとする。 「新たな仕事を一つ手がけるごとに、  将来性のない仕事や生産性の低い仕事を  一つ廃棄しなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(12)■~船体に付着した貝を洗い落とす~

イメージ
 おはようございます。 天頂の雲の合間に丸い月が浮かぶ 高知の朝です。 今日は一日晴れ、 夏日です。 台風22号の後に23号が接近中、 注意が必要です。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『乱気流時代の経営』 ドラッカーは、 変化の先頭に立つためには、 あらゆる製品、 サービス、プロセス、市場について、 今の方法で行なうかについて 問い続けなければならないとした。 そして、 長い航海を続けてきた船は、 船体に付着した貝を洗い落とすとする。 「さもなければスピードは落ち、  機動力は失われる。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(11)■~今の方法で行なうか~

イメージ
 おはようございます。 秋の青空が広がる 高知の朝です。 伊豆諸島が暴風雨に見舞われているようです。 お気を付け下さい。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』 ドラッカーは、 イノベーションに優れた企業は、 手がけていなかった製品やサービスを 今なら始めないと答えるのであれば、 どう手を引くべきかを問うのだとした。 そして、 今日のような変化の急激な時代にあっては、 行ない方は、 行なうことそのものよりも 早く陳腐化するとする。 「変化の先頭に立つためには、  あらゆる製品、サービス、プロセス、市場について、  今これを始めるとして、  今の方法で行なうかについて  問い続けなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(10)■~三年ごとに見直す~

イメージ
 おはようございます。 淡い青空が広がる未明の高知です。 ゴミ出しのこの時間、 さわやかな秋の空気が流れてます。 しかし日中は真夏日予報、 熱中症に気を付けましょう。 休肝日 明けの水曜日、 今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント・フロンティア』 ドラッカーは、 イノベーションに優れた企業は、 人のつくったものは遅かれ早かれ、 く陳腐化することを知っているとした。 そして、 それらの企業は、 ほぼ三年ごとにすべての 製品、プロセス、技術、サービス、市場を 死刑の裁判にかけるとする。 死刑裁判とはなにか。 「この製品やサービスを  手がけていなかったとしてなお始めるかと問い、  答えがノーであるならば、  検討しようとは言わずに、  どう手を引くべきかを問う。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(9)■~組織的に廃棄する~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 快晴の様です。 東の空が赤く染まり始めてます。 日中は雲が多そうですが、 夏日予報です。 寒暖差に気を付けましょう。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント・フロンティア』 ドラッカーは、 組織自らがチェンジ・エージェントへと 変身するための 4つの活動テーマを示した。 そして、 イノベーションに優れた企業は、 古いもの、 陳腐化したもの、 もはや生産的でないものを、 組織的に廃棄する仕組みを 作っているとする。 さらに、 『品質さえよければ、 馬車用のムチの市場はいつまでもある』 とは考えないと続ける。 「人のつくったものは遅かれ早かれ、  通常は早く陳腐化することを知っている。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)