投稿

■知識社会における「教育ある者」とは(3)■~道徳教育自体が非道徳的~

イメージ
 おはようございます。 どんよりと曇った蒸し暑い高知の朝です。 これから、 雨が降ったり曇ったりの一日になりそうです。 金曜日、今日もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『新しい現実』から ドラッカーが、 学校に対して行う二つの要求、 その二。 知識が中心の社会では、 知識ある者が リーダー役を務めることとなるが、 ということは、 リーダー役を務める者には、 知性と、価値観と、道徳観が 要求されるということ。 上田さんは、 今日、道徳教育は人気がないが、 それは、これまであまりにしばしば、 思考や言論を抑圧するために濫用され、 権威への盲従を教えるために 使われてきたせいであるとする。 「つまり、道徳教育自体が非道徳的だった。  しかしこのままでは、  若者は間違った価値観を持つことになる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)

■知識社会における「教育ある者」とは(2)■~デカルトの「方法序説」~

イメージ
 おはようございます。 むし暑い高知の朝です。 雲の多い一日になりそうですが、 30度をける蒸し暑い一日になりそうです。 木曜日、今日もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『新しい現実』から ドラッカーは、 学校に対する社会の要求は、 経済からの要求よりも さらに厳しいものとなる、 とした。 そして、 学校に対して 二つの要求を行う。 第一に、 肉体ではなく知識が中心の 社会となったからには、 知識の変化が急であり、 与える知識の更新を 図っていかなければ、 急速に時代遅れとなる、 ということ。 しかし、 いかなる学校といえども、 必要とされる すべての新しい知識を 与えることは不可能であり、 そこで必要となるのが、 学習の方法を教えることである。 「方法論、自己啓発、ハウツーを  ばかにしてはならない。  近代合理主義はデカルトの  「方法序説」から始まった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)

■知識社会における「教育ある者」とは(1)■~学校に対する社会の要求~

イメージ
 おはようございます。 蒸し暑い夜でした。 この時間既に陽射しがきつくなり始めています。 日中は真夏日、 熱中症には気を付けましょう。 水曜日、今日もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『新しい現実』から ドラッカーは、 今日、経済的には、 知識が資本となり、 富を生み出す中心的な資源と なりつつあるとする。 そして、 そのような経済にあっては、 学校に対し、 教育の成果と責任について 新しくかつ厳しい要求が 突きつけられる、 と続ける。 さらに今日、 社会的には、 知識労働者が中心的な存在と なっており、 そのような社会にあっては、 学校に対し、 社会的な成果と責任について、 さらに新しく厳しい要求が 突きつけられるとし、 さらに続ける。 「学校に対する社会の要求は、  経済からの要求よりも   さらに厳しいものとなる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)

■社会における位置と役割の重要性(5)■~しらけ、絶望にいたる~

イメージ
 おはようございます。 東の空から少しずつ 明るくなり始めた高知の朝です。 蒸し暑い夜が明けて、 いくらか涼しく感じます。 日中は曇って、 猛暑にはならないようですが真夏日、 熱中症には気を付けましょう。 火曜日、今日もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『産業人の未来』から 上田さんは、 企業の役割は、 財とサービスの創造だけではなく、 生産的な仕事を通じ、 働く人たちに生計の資、 社会との絆、 自己実現の場を与えることにある、 とした。 しかも、 一人ひとりの人間が 社会的な位置と役割を持つことは、 彼らにとって必要なだけでなく 社会にとって必要である、 と続ける。 ところが今、日本では、 景気後退のさなかにあって、 働く人の一部が非正規として 職を脅かされているとする。 ドラッカーは次のとおり警告する。 「危険は、  社会への参画が不可能になることである。  無関心となり、しらけ、  絶望にいたることである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)

■社会における位置と役割の重要性(4)■~社会成立のための三条件~

イメージ
  おはようございます。 太平洋に突き出した足摺岬、 薄っすらと雲が浮かんでますが、 おおむね晴れ。 海風がさわやかですが、 日中は猛暑、 お気を付け下さい。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『産業人の未来』から 上田さんは、 ドラッカーは、 社会的存在としての人間が 安全、責任、貢献を追求するための方途が、 企業でありマネジメントとしたが、 体系としてのマネジメントを 生み育てるにいたった動機もそこにあった、 とした。 そして、 社会的存在としての人間が幸せであるためには、 社会が社会として成立しなければならないと続ける。 さらに、 その社会成立のための三条件が、 一人ひとりの人間にとっての位置であり、 役割であり、 そこにある権力の正当性である、 とする。 「企業の役割は、 財とサービスの創造だけではない。  生産的な仕事を通じ、  働く人たちに生計の資、  社会との絆、  自己実現の場を与えることにある。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)

■社会における位置と役割の重要性(3)■~体系としてのマネジメント~

イメージ
 おはようございます。 東の空がじりじりと焼け始めた高知の朝です。 エアコンが止められない夜でしたが、 昼前からは猛暑ですよ。 気を付けましょう。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『産業人の未来』から 上田さんは、 社会主義さえ自由と平等を もたらさなかったとき、 民主主義の根づいていなかった国では、 大衆が全体主義へとなだれを打った、 とした。 しかし、いずれのイズムも 彼らを救うにはいたらなかった。 ドラッカーは、 社会的存在としての人間の 安全、責任、貢献を追求してきたのだが、 そのための方途が、 企業でありマネジメントだったのだ。 「現代社会最高の  哲人とされるにいたったドラッカーが、  体系としてのマネジメントを  生み育てるにいたった動機もそこにあった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)

■社会における位置と役割の重要性(2)■~大衆が全体主義へと~

イメージ
 おはようございます。 東の空が赤く染めまり始めた高知の朝です。 薄曇りの空ですが、 これから段々晴れて、 午後には猛暑に達しそうです。 気を付けましょう。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『産業人の未来』から ドラッカーは、 位置と役割を持たない者にとって、 社会は不合理に満ち、 馴染みのない部屋で目隠しをされ、 ルールを知らないゲームを させられているようなものである、 とした。 上田さんは、 1942年、ドラッカーは 大恐慌下の世界をこのように描いたとする。 そして、 産業革命によって生産力は増大し、 自由に経済活動を行えば 豊かになるとのご託宣もあったが、 その資本主義が約束を果たせなかったとき、 今度は、生産手段を労働者の手に渡すならば、 さすがの難問もついに解決するとされた。 「さらに、  その社会主義さえ  自由と平等をもたらさなかったとき、  民主主義の根づいていなかった国では、  大衆が全体主義へとなだれを打った。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)