■『産業人の未来』■~「組織」という言葉~

 おはようございます。


しっかりとした雨が降る高知の朝です。

この雨はこれから強まり昼まで続きそうです。

お気を付け下さい。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

『「経済人」の終わり』が

快く受け入れられなかった

もうひとつの理由は、

ナチズムを社会現象として

扱っているからだろう、

とした。



そしてクレイムズは、

ドラッカーの二作目は1942年、

つまり、GMの研究にたずさわり、

その経験をもとに初の

ビジネス書『企業とは何か』(1946年刊)を

著す直前に上梓した

『産業人の未来』であるとする。



この本では、

産業社会を支える機構は、

地位のよりどころとなる共同体という面と、

役割を生み出す社会という面の、

両方の性質を備えていなくてはならず、

そのためには独自の機構が必要となる、

と書いたが、そのなかではいまだ

「組織」という言葉は使っていなかった。








「ドラッカーの説明によれば、


 組織という言葉が使われるようになったのは


 第二次大戦後であり、


 氏は『企業とは何か』で


 いち早くこの言葉を用いたという。」



(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~