∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ ”Do things right”より”Do the right thing” ■






「順風満帆だった大企業が、低迷し挫折し、危機に直面する。

方法が下手だからではない。正しく行っている。

実を結びえないことを行なうようになったにすぎない。

事業の定義としてきたものが、

現実にそぐわなくなったためである。」


~「経営の哲学」


それまでうまく行っていたことが、うまく行かなくなった。

やり方も間違っていない、下手でもない、なぜなのか。

それは、状況の合っていな、成果の上がらないテーマをやっているからとする。

まさしく”Do things right”ではなく”Do the right thing”が大事ということですね。












ザ・ビートルズ...
ザ・ビートルズ...

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~