■第6章 イノベーションの原理(17)■~別なものを手掛ける~

 おはようございます。


南東に下弦の月がソリッドに浮かんでます。

高知の朝は晴れてますが、

午後からは曇るようです。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『マネジメント・フロンティア』




ドラッカーは、

イノベーションであるか否かは、

生産者の好みで決まるのではなく、

顧客の欲求によって決まるのだとした。




そして、

イノベーションに優れた組織は、

このプロジェクトを

次に見直すべき段階はどこか、

そのときまでにいかなる成果を期待すべきか、

それはいつかと問うのだ、

と続ける。























「二度、三度と目標を達成できないときには、


 努力を倍加しようとは言わずに、


 何か別なものを手掛けるべきではないかと問う。」




(『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)

コメント

このブログの人気の投稿

■自らの目標以外の責任■~責任を伴う高度の裁量権~

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~