投稿

1月, 2012の投稿を表示しています

■よりよい労働環境の原資■~働く人々の強みを生かす~

イメージ
ドラッカーは、利益には、4つの機能があるとする。 「成果の判定基準」、「企業継続の原資」、「よりよい労働環境の原資」、 「社会的サービスの原資」 《よりよい労働環境の原資》 企業が目的に向けて成果を出していくことは、そこに働く人々の強みと 能力を最大限発揮させる必要がある。 そのためには、一人ひとりが働き甲斐をもち、自ら能力を伸ばす意欲を持ち、 家族の現在や将来に対して希望を持てる環境が重要となる。 「知識労働者すなわち組織に富の創出能力を与える存在としての 人的資源の利益の観点から、雇用主としての組織とマネジメントの役割を 見直さなければならなくなる。 なぜならば、企業さらにはあらゆる種類の組織にとって、 自らの生存は知識労働者の生産性に左右されるようになるからである。 まさに、最高の知識労働者を惹きつけ、とどめる能力こそ、 最も基礎的な生存の条件となるからである。」  ~「明日を支配する者」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■リスクに対するプレミアム■~利益は保険~

イメージ
ドラッカーは、利益には、4つの機能があるとする。 「成果の判定基準」、「企業継続の原資」、「よりよい労働環境の原資」、 「社会的サービスの原資」 《企業継続の原資》 利益は不確定性というリスクに対する保険である。 企業には、目的があり、社会や働く人への責任があり、成果を出さなければ ならない義務がある。 そのために企業は存続しなければならない。 企業は業績のいい時もあれば逆に存亡の危機を迎えることもある。 そんな時にも、企業は堪え継続しなければならない。 利益はその危機に対する保険としての機能を持つものである。 企業は消滅を防ぐための保険としてこの利益をストックしておかなければ ならないんですね。 「企業経済学の指導原理は利益の最大化ではない。  損失の回避である。  したがって企業は、事業に伴うリスクに備えるために、    プレミアムを生み出さなければならない。  リスクに対するプレミアムの源泉は一つしかない。  利益である。」  ~「現代の経営」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■利益は成果の判定基準■~顧客が受入れ、満足すること~

イメージ
ドラッカーは、”利益”は、原因ではなく結果であるとした。 そして、利益は致命的に重要な経済的機能を果たす必要不可欠の ものである。 そして、利益は、経済的な機能として致命的に重要だとした上で、 4つの機能を示す。 「成果の判定基準」、「企業継続の原資」、「よりよい労働環境の原資」、 「社会的サービスの原資」 《成果の判定基準》 利益は成果の判定基準である。 企業の活動結果としての製品やサービスは、顧客が手にし、 購入することにより、価格・金銭に交換される。 製品は顧客が満足しない限り”企業の一方的な成果物”でしかなく、 そこには企業内部のコストが存在するだけである。 成果物は顧客の満足を得て初めて販売することができ、その販売価格の中から 利益を得られることとなる。 つまり、利益を得られているということは、顧客が製品に満足しているという ひとつの判定結果なんですね。 「利益が重要でないということではない。  利益は企業や事業の目的ではなく、条件である。  利益は、事業における意思決定の理由や原因や根拠ではなく、  妥当性の尺度である。」  ~「現代の経営」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■利潤追求はナンセンス■~利益は4つの機能を持つ~

イメージ
企業の目的は”顧客の創造”でありそのために持つべき機能は、マーケティングとイノベーションそして生産性向上 である。 また、ドラッカーは企業が利益を目的とすることの誤りについて指摘した。 よく言われる”利潤の極大化”、”利潤追求”等はナンセンスであり、これらの言葉が 本来の利益の正当性を危うくするとする。 ではその”利益”とはなにか? ドラッカーは、”利益”は原因ではなく、企業が行うマーケティング、イノベーション、 生産性向上の結果手にするものであるとする。 そして、利益は、経済的な機能として致命的に重要だとした上で、次の4つの機能を示す。 「成果の判定基準」、「企業継続の原資」、「よりよい労働環境の原資」、「社会的サービスの原資」 「社会及び経済にとって必要不可欠なものとしての利益については、 弁解など無用である。 企業人が罪を感じ弁解の必要を感じるべきは、 経済活動や社会活動の遂行が困難になることである。 利益を生むことができなくなることである。」  ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■組織構造の適切さ■~マネジメント活動のバランス~

イメージ
議員活動は”生活の糧”と公言する国会議員がいる。 議員報酬を前提に、自らの生活を維持するための政治活動である。 彼らはその活動により収入を得る”職業人”としてのプロフェッショナルである。 このような自らの生活を守ろうとして議員生活にしがみついている人たちに我々の政治を任せていていいのだろうか。 我々が求めるのは、生活のプロフェッショナルではなく、政治のプロフェショナルだ。 ---------------------------------- 企業は目的達成のためには、マーケティングとイノベーション以外にも、 管理的な機能としての”生産性”を持つ必要がある。 その生産性には、6個の重要な要素がある。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” 《組織構造の適切さ、および活動間のバランス》 マネジメントは企業活動にとって重要な役割を担う。 そしてそのマネジメントは、企業の持つ他の資源である、人・モノ・かねと同様に その活動の量・範囲に限界がある。 そこで、企業の組織構造がポイントとなる。 その組織構造が不適切で、マネジメントが自らなすべきことを行えないとなるとなると、 マネジメントという企業にとってもっとも稀少な資源が浪費されることになる。 マネジメントが、企業と自らの強みを発揮できる組織構造のなかで、適切な活動が できることがマネジメントと企業全体の生産性を大きく左右するんですね。 「トップマネジメントが、マーケティングに関心をよせるべきであるにもかかわらず、 技術にしか関心を示さなければ、生産性は低下する。 その結果彼る損失は、単位時間当たりの生産量の低下による損失をはるかに上回る。」  ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■限界をわきまえる■~マネジメントの能力と限界~

イメージ
企業は目的達成のためには、マーケティングとイノベーション以外にも、 管理的な機能としての”生産性”を持つ必要がある。 その生産性には、6個の重要な要素がある。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” 《自らの強み》 企業は、その企業特有の強みを持つ。 マネジメントは自分自身の強みと、その企業の持つ強みを中心にして活動を 行う。 しかし、そのマネジメントと企業の持つ特有の強みにも限界がある。 成功しそうな事業であっても、その限界を超えると全ての事業の生産性が 下がることとなる。 いかにすぐれたマネジメントであっても、特有の強みと、特有の限界がある ということを認識しておく必要があるんですね。 「いかなるマネジメントといえども万能ではない。 収益が見込める事業すべてに進出すべきであるとはかぎらない。 いかなるマネジメントにも能力と限界がある。 したがって、それぞれの企業とそのマネジメントに特有の能力を活用し、 特有の限界をわきまえることも、生産性を左右する。」  ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■プロセス・ミックス■~強みと弱みの取捨選択~

イメージ
企業は目的達成のためには、マーケティングとイノベーション以外にも、 管理的な機能としての”生産性”を持つ必要がある。 その生産性には、6個の重要な要素がある。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” 《プロセスの組み合わせ》 プロセス・ミックス 企業の行うマーケティングの一般的プロセスには、部品購入、製造・組立、 輸送、販売等がある。 これらの各プロセスで、自社で行うものと、他社に依頼するものとを 組み合わせて商品を生み出すこと。 自社の得意技とそうでないところを組み合わせてよりよい商品を作り出そう ということ。 例えば町の食堂で食べるラーメン。 まづ、自家製麺のノウハウがあれば独自な味や食感を作り出し、 いい商品作りができるかもしれない。 しかし、ノウハウがなければ、冷凍麺などの市販品を使用するしかない。 麺の製造プロセスを他社に任せることとなる。 また、焼豚は養豚場を持つことはコスト上困難でしょうから、お肉屋さんから 豚肉を購入するほうが生産的でしょう。材料の外部購入である。 また近所の企業の社員食堂に出店して、拡販するとすると販売チャネルの依存で ある。 このようにして、ラーメンという商品を、無駄や無理なくより良く作り、 販売するために、自社だけで作ったり、一部を他社に依存したりして工夫すること なんですね。 「部品を買うのと自分でつくるのといずれが生産的か。  組み立てを内製するのと外製するのといずれが生産的か。  販売を流通業に任せ彼らのブランドを使わせるのと、  自らの販売網を使い自らのブランドを使うのといずれが生産的か。」  ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■プロダクト・ミックス■~資源の組み合わせ~

イメージ
企業は目的達成のためには、マーケティングとイノベーション以外にも、 管理的な機能としての”生産性”を持つ必要がある。 その生産性には、6個の重要な要素がある。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” 《製品の組み合わせ》 プロダクト・ミックス、例えばマックではハンバーガー、コーラ、ポテトフライを 組み合わせててセット価格でお得感を出している。 また、IT機器メーカーは、パソコンやスマートフォンなどのハードとOSや アプリケーションなんどのソフトの組み合わせなどで操作性や品質の優位性を 出している。 組み合わせることにより、個々の商品価値の合計以上の魅力を作り出すことは、 顧客には魅力的である。 また、企業にとっても、一つの商品が売れることにより複数の商品が売れることになり、 生産性が高まることとなる。 しかし、企業がハンバーガーは上手に作れるが、ポテトフライを作るノウハウはあまりない といった場合には、質の低下や、コスト増加を招くことになる。 魅力あるプロダクト・ミックスだが、個々の商品を作るための技術や材料や設備などの 企業資源が確保されていることが大事なんですね。 「製品の組み合わせとは資源の組み合わせでもある。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■時間はもっとも消えやすい資源■~生産性の大きな要素~

イメージ
企業は目的達成のためには、マーケティングとイノベーションそして、”生産性” の3機能を持つ必要がある。 ドラッカーは、その生産性に重大な影響を与える6個の要素があるとする。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” 《時間》 「時間」とは、 借りたり、買ったりして増加させることはできない。 一方的に過ぎ行き、蓄積もできず、もとに戻らない。 そして、常に不足している。 このことを”制約”として意識して仕事を進めることが重要。 「時間はもっとも消えやすい資源である。 人や機械をフルに使ったときと、半分しか使わなかったときでは 生産性に大きな差が生ずる。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■企業の持つ機能、”生産性”■~コストに限定すべきではない~

イメージ
企業の目的は、顧客の創造であり、そのために企業が持つ機能は、 ”マーケティングとイノベーション”の二つとした。 さらに、その”顧客の創造”という目的達成には、企業は自らの人、 モノ、金をうまく活用しなければならない。 ドラッカーは企業の持つ機能の3っつ目にこの”生産性”をあげる。 この”生産性”は、目に見える直接的なコストに限定すべきではないとし、 次の6個の要素が重要とする。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” まづ、”知識”について、、、 「知識とは正しく適用したとき、もっとも生産的な資源となる。 逆にまちがって適用したとき、もっとも高価でありながら、 まったく生産的でない資源となる。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■イノベーションは成長と変化の活動■~凍結防止のための冷蔵庫~

イメージ
企業の目的は、顧客の創造であり、そのために企業が持つ機能は、 ”マーケティングとイノベーション”の二つ。 ”イノベーション” ドラッカーは、マーケティングを静的活動と捉え、一方のイノベーションは 成長と変化の活動と位置づける。 静と動の両輪が企業には必要である。 社会や人々のニーズは変化する。 昨日の満足と今日の満足は異なる。 新しい不満も生まれる。 これまで感知できなかった満足も受け入れたい。 このようなニーズに対応するための機能が、イノベーションである。 よりよい製品、より多くの便利さ、より大きな欲求の満足、 すなわち新しい満足を生みだすことである。 しかし、イノベーションとは、発明のことや技術だけに関することではない。 経済的イノベーション、社会的イノペーションは、技術のイノベーション以上に 重要であるとする。 今流で言うと、ネット決済の仕組みや物流形態の改善、学期期間の変更、 エネルギー制度の見直し等々でしょうか。 既存の製品の新しい用途を見つけることもイノペーションである。 ドラッカーは、エスキモーに対して凍結防止のためとして冷蔵庫を売ることは、 新しい工程の開発や新しい製品の発明に劣らないイノベーションであるとする。 「それは新しい市場を開拓することである。 凍結防止用という新しい製品を創造することである。 技術的には既存の製品があるだけである。 だが経済的には、イノベーションが行われている。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■マーケティングは、販売を不要にする■~顧客の現実、欲求、価値からスタート~

イメージ
芥川賞を受賞した田中慎弥さんの記者会見いいじゃないですか。 まぁ石原さんに喧嘩吹っ掛けても、あまり意味ないですが、 ”馬鹿みたいな作品ばかり”って発言が、許せなかったんですね。 気骨があっていいんじゃないですか。 ------------------ 企業の目的は、顧客の創造であり、そのために企業が持つ機能は、”マーケティングとイノベーション”の二つ。 では、マーケティングとはなにか。 これまでマーケティングは、”販売をいかに完全に行うか”を意味するにすぎなかった。 これは自社の製品をどの市場で売るかという考え方である。 「われわれは何を売りたいか」、「われわれの製品やサービスにできることはこれである」 これらは、製品からスタートしていることとなる。 これに対し真のマーケティングは顧客からスタートする。 「顧客は何を買いたいか」、「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」 ドラッカーは、販売とマーケティングは、同じ意味でないことはもちろん、補い合う部分さえないとする。 自社の都合で作り上げた製品を自社の売りやすい場所で売るということではなく、 顧客が欲しいと思うものを作り、顧客が買いたいと思う価格で、買いやすい場所に置く。 そうすることによって、顧客は自発的に欲しいものを購入する、つまり自然に売れることになるんですね。 「マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。 マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、 製品とサービスを顧客に合わせ、 おのずから売れるようにすることである。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■企業の目的は、顧客の創造■~欲求を創造するまで、欲求は存在しない。~

イメージ
原発対応について、またまた政府が混迷している。 民主党だからではなく、自民党であっても変わらないと思う。 原発、エネルギー問題は政策として、”政治”が意思決定しオペレーションするしかない。 原発村の大きな圧力はあるだろうが、それを乗り越えられる”力”が求められる。 既存の”政治”がだめなら、新しい”政治”を生み出すしかないのでしょうか。 ------------------ 企業は、利益を目的としてはならない。 しかし、利益は、企業活動を維持するための条件として必要なものである。 では、企業の目的とはなにか? 飢饉状態での食物への欲求も、具体的な支援策や供給体制ができるまでは 潜在的な欲求であるにすぎない。 潜在欲求が有効需要に変えられて、初めて顧客と市場が誕生する。 マーケティングである。 またスマートフォンやコンピュータヘの欲求は、それらが製品として生み出されて 初めてそれまで存在していなかった欲求が生まれた。 イノベーションである。 企業とは何かを決めるのは顧客である。 なぜなら顧客だけが、製品に対して支払い企業の、経済資源・モノをお金に変えるからである。 しかも顧客が価値を認め購入するものは、製品そのものではなく、製品のもたらす効用である。 このように企業の目的は、顧客の創造にある。 ドラッカーは、そのために企業が持つ機能は、”マーケティングとイノベーション”の二つだけとする。 「企業の目的の定義は1つしかない。 それは、顧客を創造することである。 市場をつくるのは、神や自然や経済的な力ではなく企業である。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■企業は営利組織ではない■~利潤動機は、記録係の天使だけの問題~

ドラッカーの企業に対する、そもそも論について。。。 企業=営利組織という公式は常識として多くの人々が持っているのでは ないか。 しかしドラッカーはこの考えを、”まちがっているだけでなく的はずれ” であると厳しく批判する。 営利とは”利益を目的”にすることを意味するが、この考えは”利益”の 本来の意義を間違ったものにする危険がある。 ”利潤動機”という言葉は、「安く買って高く売る」との言葉を難しく 言いなおしたにすぎない。 ”金銭への興味が活動の唯一の動機”との解釈である。 しかし、利益は、目的ではなく、企業活動を維持するための条件として 必要なものである。 ドラッカーは、たとえ、金銭に対する興味を持たない天使を取締役にしても、 利益に対しては重大な関心を払わざるをえないとする。 さらに、企業は、高い利益をあげて、初めて社会貢献を果たすことができると指摘する。 「利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与えている。 この観念のゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。 この誤解と敵意こそ、現代社会におけるもっとも危険な病原菌である。」 ~「マネジメント」

■知りながら害をなすな■~癌細胞の増殖を助長する。~

イメージ
ドラッカーはマネジメントの責任と倫理について、 ギリシャの名医ヒポクラテスの誓いを取り上げて説明する。 「知りながら害をなすな」である。 いかにプロフェショナルであっても、顧客に対して、 絶対に良い結果を出すとの約束はできない。 しかし、最善を尽くすということと、悪意の行為はしない との約束はしなければならない。 たとえば、自らの事業が社会に与えている影響について、 自社の業績やブランドにとってマイナスになるとの理由から、 適切な解決策を実行しないマネジメントは、知りながら害を なしていることになる。 ”知りながら癌細胞の増殖を助長しているのだ。” 「プロたるものは、医者、弁護士、マネジャーのいずれであろうと、 顧客に対して、必ずよい結果をもたらすと約束することはできない。 最善を尽くすことしかできない。 しかし、知りながら害をなすことはしないとの約束はしなければならない。 顧客となるものが、プロたるものは知りながら害をなすことはないと 信じられなければならない。 これを信じられなければ何も信じられない。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■プロフェッショナルの倫理■~道徳観や美意識の問題~

イメージ
企業倫理や企業人の倫理について、ドラッカーは次のとおり説く。 まづ、企業倫理以前の問題であるにも拘らずそれらしく説明される 3つの事柄を指摘する。 1点目はまったく単純な日常の正直さについて。 ごまかしたり、盗んだり嘘をついたり、贈賄したり収賄したりすることは、 企業ではなく、個人、家庭、学校の道徳観に関わる問題である。 必要なことは、企業の重役であれ誰であれ、誘惑に負けたものを厳しく 罰することだけである。 2点目は人間としての美意識の問題。 ”顧客をもてなすためにコールガールを雇うことは、倫理の問題ではない。 髭を剃りながら、鏡のなかにポン引きの顔を見たいかどうかの問題である。” 3点目は自らの時間を地域社会の活動に使う倫理的な責任があるという誤解。 地域社会の活動に参加することは望ましいが企業人倫理とも、負うべき責任とも 関係ない。 一市民としての個人の貢献の問題であり、仕事として強制されたり、報償したり すべきものではない。 ではマネジメントの責任と倫理とは、具体的には何か。 彼らには、身分、地位、卓越性、権限が与えられる。 その権限には、責任と義務が付随して発生する。 プロフェッショナルの倫理、つまり責任の倫理を要求されることとなる。 「マネジメントの立場にあるものはすべて、 リーダー的地位にあるグループの一員として、 プロフェッショナルの倫理を要求される。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■手段は成果のため■~花壇にブルドーザは不要~

仕事を行うに当たって、技術や、道具、知識などのツールはいくら強力で、 素早く賢くても、それ自体では意味をなさない。 家庭の花壇にブルドーザは不要である。 成果に結び付くように、設計し、プロセスを組み立て、体系的にマネジメントを 行って初めてそれらは意味を持つ。 ”成果の為にやるべきことはなんなのか?”から考え始める必要があるんですね。 「いかなる道具をいつ何のために使うかは、 成果によって規定される。 必要な仕事を決めるのは成果である。 作業の組み立て、管理手段の設計、 道具の仕様を決めるのも成果である。」 ~「マネジメント」

■世界は歴史の境界を越える。■~数百年に一度の大転換期~

イメージ
ドラッカーは、我々が今もがいている時代は、歴史上必然な プロセス、つまり否が応でも歩まざるを得ない大転換期にいる との認識を持つ必要があるとする。 社会、政治、市場、顧客の構造や価値観が大きく変わる。 その変化への対応を、社会や組織は否応なく迫られる。 その上で、未知や変化に対する恐怖感は一番の弊害で、そのことにより 萎縮してはならない。 変化に対応するための新しいステージはそのこと自体チャンスであり、 そのヒントは目の前に転がっていると見るべきなんでしょう。 「数百年に一度、際立った転換が起こる。 世界は歴史の境界を越える。社会は数十年をかけて、 次の新しい時代のために準備する。 世界観を変え、価値観を変える。 社会構造を変え、政治構造を変える。 技術と芸術を変え、機関を変える。 やがて50年後には、新しい世界が生まれる。」 ~「ポスト資本主義社会」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■未来に何かを起こす責任■~イノベーションのマネジメント~

イメージ
自らの組織で働く人々には、今の仕事の仕方や得意技を洗練させることに 留めるのではなく、イノベーション志向にベクトルを合わせるよう促す必要 がある。 これまでの仕事の手法や成果を”より良くする”のではなく、新しい手段や 価値を作り出すこと。 このことは、マネジメントにとっては、より良き改善策ではなく、責任であり 義務である。 組織のマネジメントとはすなわち、イノベーションのマネジメントに他ならないん ですね。 「マネジメントたる者は、自らの手に委ねられた人的資源に 仕える怠惰な執事にとどまらないためにも、 未来において何かを起こす責任を受け入れなければならない。 進んでこの責任を引き受けることが、たんに優れた企業から偉大な企業を区別し、 サラリーマンから事業家を峻別する。」 ~「創造する経営者」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット