■成果の尺度を定める■

画像


ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、

自らに課すべき、六つの規律があるとする。


第四規律【成果の尺度を定める】



第三の規律で、活動の優先順位を定めた。

なにを、どこまで、誰の責任で、いつまでに行うのかを明らかにすることができた。


次は活動による成果を測るための尺度を定めること。


やるべきことができているのか、成果はどうか、目標の達成度合いはどうなのか。

これらを測定するためには、具体的な尺度が必要となる。

”教会への参拝者の数や、美術館の来訪者数、子供の身体能力”など。



「たとえばベル電話会社の顧客満足度や、

日本が明治のころ社会発展の尺度とした識字率である。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」




私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~