■成果をあげる人とあげない人の差は(1)■~いくつかの習慣的な姿勢~

 おはようございます。


朝から雨が降る涼しい高知です。


このまま一日雨、

日中は久しぶりに30度を切りそうです。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『プロフェッショナルの原点』から



ドラッカーは、

成果をあげる人と

あげない人の差は才能ではなく、

いくつかの習慣的な姿勢と、

基礎的な方法を

身につけているかどうかの問題である、

とする。



しかし、

組織というものが最近の発明であるために、

人はまだこれらのことに優れるにいたっていない、

と続ける。



上田さんは、

成果をあげることは習得できるし、

習得しなければならないと、

ドラッカーはいうとする。








「自らの強みを知り、


 得意とする仕事の仕方を知り、


 自らにとって価値のあるものを知ればよい。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅱ 強みを引き出す 2「貢献」が能力を伸ばす)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~