∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 有能な経営者ほど決断が少ない ■

画像







「期待をし、実行し、確認する

・・・・一連の繰り返しから、初めて将来を見通す力が養われてきます。

とはいえ、予測可能な将来とは、せいぜい二年先といったところでしょう。

優秀なリーダーはその時、

「この限られた期間で自分にできる仕事は何か」

「何に集中すべきか」

「それは本当に重要なのか」、

そして「それは部下や上司、同僚に本当に理解されているか」を確認します。

なすべきことを考え抜き、なすべきことの中で

何がいちばん重要かを考え抜く姿勢を貫きます。

興味深いことに、このような習慣を持つ真に有能な経営者ほど、

決断を下す機会が非常に少なくなります。

ただ、優先順位だけを決めていくことになるからです。」



~「ドラッカーの遺言」



期待をし、実行し、確認する・・・・  

この”フィードバック分析”を実践する中から、将来を見通す力が養われるという。

やるべきことの選択は概ね為されていて、それらの優先順位付けを行うだけでよくなるとのことです。

”決断”に費やす、エネルギーや時間をほかの”機会”に振り向けられるんですね。











≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫

http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/access1int.html



≪PM研究会≫

http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/index.html








コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~