∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ ともに働く人が多いほど ■

画像







「仕事の関係に人間関係がからむと、

時間はさらに必要になる。

急げば摩擦を生じる。

あらゆる組織が、仕事の関係と

人間関係の複合の上に成り立つ。

ともに働く人が多いほど、

その相互作用だけで多くの時間が費やされる。

仕事や成果や業績に割ける時間がそれだけ減る。」

~「仕事の哲学」



組織は人で成り立つ、ということは言うまでもない。

そして、人はそれぞれ異なるプライドや価値観を持ち、

感情を持ち、一人ひとり個性として存在している。

その異なった個性が集って行う仕事の上では、

その人間関係はナイーブな対応を要することとなる。

”ダイバシティ”=多様性を尊重しながら旗のもとに

ベクトルを合わせていくことは、ほかならぬマネジメントの役割でしょう。

しかしながら、そもそも人員は少ないことに越したことはない。

身の丈に応じた規模を知る必要があるんですね。





≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫

http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html



≪LLc.Intact≫

http://www.llc-intact.jp








コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~