■ オーケストラが明日の組織のモデル ■~組織に必要な”楽譜”~

画像


昨日麻生市民館での東日本大震災チャリティーコンサートを見に行った。
中でも女声コーラスグループの歌声に感動しました。

コンダクターと10数名の団員がお互いの顔を見、声を聞きながら
それぞれのパートをしっかりこなしていました。

手にする譜面とコンダクターへの信頼感が作り出す
素晴らしいハーモニーでした。


-------------------------

ドラッカーは組織をオーケストラにたとえる。

楽譜なしでオーケストラ演奏はあり得ないように、

組織には共通の使命がなければならないとする。


「明日の組織のモデルは、オーケストラである。

250人の団員はそれぞれが専門家である。

チューバだけでは演奏できない。演奏するのはオーケストラである。

オーケストラは、250人の団員全員が同じ楽譜をもつことによって演奏する」


~P.F.ドラッカー「ポスト資本主義社会」








【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp





人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~