■コミュニケーションのベース■~成立させるのは受け手~

おはようございます。

雲が薄く広がる川崎の朝です。

今日も猛烈な暑さ、
水分補給にご注意を!

----------------------

















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



~ コミュニケーションは、

  下方への関係において行われるかぎり、

   事実上不可能である。~


★とるべき行動
  部下にいかなる貢献を求めているか?

  そこから、いかなるコミュニケーションを生んでいるか?

★身につけるべき姿勢
  貢献に対する責任をあらゆるコミュニケーションのベースとする。


ドラッカーは、
受け手が期待しているものを知らなくて、
コミュニケーションを行うことはできない、
とする。

受け手の期待を知って、初めて
その期待を利用することができる。

あるいは、受け手の期待を破壊し、
予期せぬことが起こりつつあることを
強引に認めさせるための
ショックの必要を知る。


  
「コミュニケーションを

 成立させるのは受け手である。

 内容を発する者、

 つまりコミュニケーターではない。

 彼は発するだけである。

 聞く者がいなければ、

 コミュニケーションは成立しない」


~『プロフェショナルの原点』(第3章 いかなる貢献ができるか)


















コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~