■第6章 イノベーションの原理(20)■~イノベーションの評価の難しさ~
おはようございます。
未明の高知、
満天に星が浮かんでます。
日々朝の冷え込みが増してきました。
ゴミ出しには厳しい季節に
突入でしょうか。
木曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『現代の経営』
ドラッカーは、
真に新しいものには、
あらかじめ想定することのできない
ニーズや市場があるということ、
そして市場調査や顧客調査が
それらを発見できないということも、
自然の法則と言ってよい、
とした。
さらに、
イノベーションにかかわる
目標設定における最大の問題は、
影響度や重要度を評価測定することの難しさにある、
と続ける。
「あるイノベーションが
他のイノベーションより重要であると、
いかに判断すべきか。
製品の包装についての
10の小さな改善と、
10年の研究を要する
化学上の大発見とでは、
いずれが重要か。」
(『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)
コメント