おはようございます。 未明の高知、 冷え込んでます。 日中も晴れますが、 寒い一日になりそうです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』から ドラッカーは、 プロフィットセンターという言葉をつくったが、 この言葉が独り歩きし、 プロフイットの源泉が 組織の中にあるかのごとき錯覚を 持たせてしまったとした。 こうしてドラッカーは後年、 「こんな言葉をつくってしまって申しわけない」 と言う羽目になった。 上田さんは、 組織の中には、 プロフィットを生む部署などはなく、 それは組織の外、 顧客のところにあるが、 現実の企業活動では、 プロフィットセンターなる言葉に惑わされて、 多くの人が組織の中で成果に 結びつくことのない仕事に 忙殺されているとする。 「成果は、内部にいる者や、 企業の支配下にある者によって決まるのではない。 企業の活動が成果を生むか 無駄に終わるかを決定するのは、 企業の外部にいる者である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 6公益をもって自らの利益となす)
コメント