■冷戦国家の出現■~恒久的な戦時社会と戦時経済の構築~

おはようございます。

今朝も雲の多い未明の川崎、
今日は段々青空が広がって来るようです。

----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


ドラッカーは、福祉国家、経済国家、
財政国家なる大国家の各側面は、
現実と理論の双方によってもたらされたとする。

そして国民国家の最後の側面として現れたものが、
冷戦国家だった。
この冷戦国家としての側面は、
軍事上の技術革新への対応によってもたらされた。

近代海軍とは、鉄鋼で身を固めた艦艇群であり、
非戦争状態、つまり平和の時代に
つくっておかなければ間に合わない。

戦争の勃発を待っていたのでは遅すぎる。

 
「このことは、もはや国防とは、

 戦闘行為を民間社会や民間経済から

 隔離するためのものではなくなったことを示した。

 近代技術のもとでは、国防とは、

 恒久的な戦時社会と戦時経済の構築を意味する。」


~『イノベーターの条件』
(Part3 模索する政治 5章 国民国家から大国家「メガステイト」へ)





















Amazonプライム・ビデオ





コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~