■能力を生まれ持った人材■~マネジャー育成に寄与~

 おはようございます。


既に強めの雨が降り続いている高知の朝です。

この雨は夕方までのようです。


中国地方では線状降水帯が

大雨を降らしているようです。

十分に注意してください。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

ドラッカーがリーダーシップについての

数々の著書を世に出したのも

突き詰めれば普通の人を

マネジャーとして活躍できるように

するためだった、

とした。



そして、ドラッカーは当初、

いくつもの図書館を訪れて

マネジメント書を探したが、

その甲斐はなく、

結局は自分で書くほかなかった、

という話を思い出してほしい、

と続ける。



クレイムズは、

本書第5章「生来のマネジャーと中間管理職」

でも触れたようにドラッカーは、

大企業を経営する能力を生まれ持った人材は、

ごく少数だと知っていた、

とする。









「生来のマネジャーだけでは足りず、


 何とか人材を確保しなくてはならない状況のなか、


 氏の業績がマネジャー育成に寄与したのだった。」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第9章 何より重要なこと)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~