■一に人柄、二に勇敢さ■~口先だけの評論家タイプ~

 おはようございます。


快晴の高知の朝です。


今日は一日晴れ、

真夏日となりそうです。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

生来のマネジャーだけでは足りず、

何とか人材を確保しなくてはならない状況のなか、

ドラッカーの業績がマネジャー育成に

寄与したのだった、

とした。



そして、リーダーとして

高い手腕を発揮するためには、

それなりの資質を備えている必要があり、

ドラッカーはこのリーダーの資質について、

生涯にわたって書き語りつづけ、

早くから「適切な行動をとるのがリーダーだ」

と述べていたとする。



クレイムズは、

ドラッカーが太鼓判を押した卓越したリーダーたちは、

共通の資質や特徴を備えていたが、

それは、一に人柄、二に勇敢さである。








「ドラッカーと接点のある人、


 面識のある人々はみな、


 氏が有言実行タイプであることを知っていた。


 口先だけの評論家タイプではないと。」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第9章 何より重要なこと)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~