■第6章 イノベーションの原理(21)■~顧客に対する貢献が評価を決める~
おはようございます。
未明の高知は、
満天に星が浮かんでます。
この時間の冷え込みは
やや穏やかに感じます。
日中は快晴、
朝晩の気温差が大きいですね。
金曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント・フロンティア』
ドラッカーは、
イノベーションにかかわる
目標設定における最大の問題は、
影響度や重要度を
評価測定することの難しさにある、
とした。
そして、
イノベーションとは、
顧客にとっての
価値と満足の創造にほかならない、
と続ける。
「したがってイノベーションに優れた企業は、
イノベーションの評価を科学的、
技術的な重要度によってではなく、
市場や顧客に対する貢献度によって行なう。」
(『変革の哲学』 第6章 イノベーションの原理)
コメント