■マネジメントの範疇の見直し■~法的ではなく実体的に規定される。~



おはようございます。

曇天の川崎の朝です。

昨日の夕方に少し降った雨が、今日は本格化しそう、雨具を忘れずに。

雨具と言えば、間もなく訪れる梅雨、今年の関東地方の入梅予想日は、
6月8日頃とのこと。

鬱陶しいと思うより、季節の移ろいを楽しみましょう。

「平成25年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」気象庁 
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html


----------------------






∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

マネジメントのパラダイムの前提には二組ある。

▲事業経営上の前提
 ②マネジメントの範囲は法的に規定される。

ドラッカーは、顧客は、企業が提供していると思っているものを
買っているのではないとした。

続いて、マネジメントの範囲について、指摘する。

かって、マネジメントとは指揮命令であるとの前提にたっていた。
そのベースは調達側企業とサプライヤーの関係、”系列”にある。

”購入してあげる”企業と、”購入していただく”サプライヤーという関係である。
その関係は対等ではなく、サプライヤーが企業に従属することによって成り立っている。
系列の中で、企業のマネジメントがサプライヤーに及ぶ。

しかし、知識や技術は、企業規模に関わりなく進歩する。
企業が必要とする技術を持っているのは、サプライヤー側であり主役である。

そして、系列の力関係に基づく指揮命令の通用しない関係が重要となってきている。
これは、マネジメントの範囲は、法的にではなく実体的に規定されるということを示している。

ドラッカーは、マネジメントは、経済連鎖におけるあらゆるプロセスを対象とし、
その成果と仕事ぶりに焦点を合わせなければならないとする。


「今日必要とされているものは、マネジメントの範疇の見直しである。

 あらゆるプロセスを対象としなければならない。

 企業において、それは経済的プロセスの全体でなければならない。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(附章 マネジメントのパラダイムが変わった)



   


コメント

このブログの人気の投稿

■報復の天使のように■~力があるはずの分野~

■ゾフィー先生のまわりに輪■~生徒自身への関心~

■ハーケンクロイツを外した■~帽子をとっての一礼~