■適正規模との格差解消■~互いに貢献し合う関係~

すぐに使えるダウンロード版年賀状ソフトが1600円から販売中

おはようございます。
未明の川崎の朝、雨はあがったようですが、路面は濡れています。
別に待ちわびている訳ではありませんが、初雪ならず。

----------------------





∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


 ドラッカーは、事業の成功にマネジメントが対応しきれない場合の唯一の救済策が
売却という外科措置であるとした。

一方、成長のための資源を持たない場合の戦略が、買収と合併である。

適正な資源を持たない企業が必要な規模を獲得するには、
ほかの企業を買収するか、ほかの企業によって買収されるか、
あるいは、同様の適正規模以下の企業と合併することが必要となる。

合弁は、それぞれのパートナーが持つ独自の強みで互いに貢献し合うことになる。


「直ちに必要な規模を獲得するには、ほかの企業を買収するか、

 ほかの企業によって買収されるかしか方法がない。

 あるいは、ほかの同じように適正規模以下の企業と

 合併することによって、適正な規模に適するより方法がない。」

~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第13章 事業戦略と経営計画)






   

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~