■成果への集中■~マネジメントの出番~

おはようございます。

花冷えの川崎の朝、日中は温度が上がるとのこと。
温度の変化に体調お気を付け下さい。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


【CASE】リナックス
基本ソフト リナックスの開発に携わった
リーナス・トーバルズにとってのフロントルームは、
基本ソフトの開発と改良案の採否の決定であった。
そして、バックルームがそれら改良の実行だった。
彼はそのバックルームの仕事を世界中のボランティアたちに任せた。

【CASE】東芝
PCの修理期間の短縮のため宅配便会社UPSとのコラボレーションを始めた。
東芝にとってPCを修理し返送するという仕事はバックルームでしかなかった。
本業外の仕事から解放され、より効果的に顧客のニーズに応えることとなった。

コラボレーションの次のステップは、
PLAN⇒DO⇒CHECK⇒ACTION
”マネジメントの出番”である。

「コラボレーションヘの参加者が決まったあとは、

 マネジメントの出番である。

 ミエリン・リペア財団でもビジネスプランが策定され、

 その実行のための方法が定められ、

 成果への集中のためのフィードバックシステムが確立された。」

~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』
  (第4章 コラボレーションが根本から発想を変える)










コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~