■経験と理性とをつなぐ架け橋■~神話は立派な合理の力~

おはようございます。

冷え込み厳しい未明の川崎の朝です。

このところの厳しい寒さはこの週末も続きそうです。
暖かくしてお出かけください。

今日も一日よろしくお願いします。
----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
人間を単なる理性の一部としてではなく、
存在している生物として見つめた瞬間、
神話に注目が集まるのだとする。


神話を、存在する生物としての人間を象徴している
と考えることによって初めて、
私たちの経験に理性を応用でき、
理性が私たちの経験を理解し、
分析できるようになるだけでなく、
私たちの経験に対する反応を評価し、
方向づけができるようにもなる、
と続ける。



「つまり神話は、

 不合理な存在なのではなく、

 立派な合理の力であって、

 いわば経験と理性とをつなぐ架け橋だと

 考えられるようになるのです。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1940年代)




















































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~