■革新的な考えの持ち主■~良家の子女が手仕事を習うこと~


おはようございます。

今朝も明るい陽射しの川崎です。

来週ははや6月、ひと雨降れば入梅、
鬱陶しい季節に入りますね。

土曜日、健やかな週末をお過ごしください。

----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ゾフィー先生は、
完全に子供中心で、
彼女にとっては、
どの生徒も「子供」だった、
とする。


男の子か女の子かも
意識しなかったのではないかと思うくらいで、
男の子も裁縫や料理が
できなければならないという、
当時としては、
かなり革新的な考えの持ち主だった、
と続ける。


そして、器用さを身につけさせるために
靴下を持って来させようとして、
親たちの反発を買ったこともあった、
とする。



「当時のヨーロッパでは、

 良家の子女が手仕事を習うなどということは、

 ありうべからざることだった。

 絵を描かせることはよかった。

 女の子に裁縫や編み物を習わせることもよかった。」



~P.F.ドラッカー「ドラッカーわが軌跡」
(Ⅰ 失われた世界 Ⅰ 失われた世界 3章エルザ先生とゾフィー先生)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~